『江津市地域福祉学習推進前期事業』
過去に「ふるさと福祉学習」や「新・ふるさと福祉学習」といった“地域の生活・福祉課題をテーマとした地域住民参加型学習”に取り組んできました。これらの事業の後継事業として①から③を行う地域(社協支会)を選定し地域福祉の推進を図りました。
①地域課題の共有化(地域課題についての関心をもち、気づき、認識させる)
事業実践者(主)江津市社会福祉協議会敬川支会、(副)敬川まちづくり協議会
②地域課題解決への方針決定(地域課題解決のための展開プログラムの構想を提案、合意形成する)
江津市敬川地域に在住の高齢者における、買い物や通院等の移動困難者の問題に起因する、 高齢者の困り事や悩み事等伺い、アンケート調査の回答から見える真の課題把握。
③地域課題を使用解決の実践(展開プログラムをもとに活動を実施する)
福祉バスを使用した近隣のショッピングセンター等への買い物バスをツアーの実施
モデル実践地域が抱える課題の解決に向け、地域における福祉学習(地域住民による話し合う場)通じて、地域の実態や現状を知ることによる」様々な気づきから、地域の皆さんで考え続けられる機会をつくりました。そして、その課題解決に向け、地域の高齢者世帯を主に、買い物支援のためのバスツ日常生活における悩みごとや心配毎に関するアンケート調査を行って事態把握する段階において、プラットフォーム構成メンバーの一部で取り組みのあり方などに大きな乖離や齟齬等が生じ、本事業が一時停滞させる結果となり、貴重な財源である共同募金助成金を十分活用できなかったことを深くお詫び申し上げます。地域の住民が集うことの意義や大切さについて多少なりとも気づき実感していただくことができればと思っており、今後も皆様のご理解ご支援を賜り、また、共同募金の寄附者の期待に応えらるよう継続して取り組んでまいります。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 江津市地域福祉学習推進前期事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 江津市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 |
活動のテーマ・分野 | まちづくりの推進 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 地域(ふるさと)の生活課題解決に向けた福祉学習推進活動 |
助成金の使途 |
謝礼 資料購入費 材料等購入費 企画・調査・研究費 広報費 資料・資材作成費 実費弁償 研修費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 敬川地域 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒695-0011 島根県江津市 江津町1518-1 江津ひと・まちプラザ パレットごうつ
TEL:0855-52-2474 FAX:0855-52-2308
e-mail:info@gotsu-syakyo.jp