『世代間交流』
中学生や老人会との世代間交流
長法寺小学校の5年生では総合的な学習の時間にSDGS(持続可能な開発目標)について学習しました。令和6年度はSDGSを推進してい企業を社会見学で訪問し、どんな思いでどのような実践をされているかを学びました。そして自分たちが実践できる取り組みとして学校から出る廃棄物の削減を考え給食室から出る野菜の切れ端などの廃棄物をコンポストバックでチャイ費にする取り組みを実施しました。実践的に学ぶことによってSDGSがより身近なものとなり、より良い社会の在り方について考え方を深めていけたらと思います。
5年生ではこの廃棄物から生まれた堆肥をお世話になっている地域の方々の野菜作りに活用していただきたいと考えました。堆肥をお渡しする際にSDGSの取り組みを説明し学習をより深めることができました。そしてなにより地域の方とのつながりを実感し大切だと考えられる貴重な場となったのは、このような支援のおかげです。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 世代間交流 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 長法寺小学校 |
活動の対象 |
児童 高齢者全般 |
活動のテーマ・分野 | 児童福祉 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | 福祉教育 |
助成金の使途 |
備品購入費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 長法寺小学校 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒617-0833 長岡京市東神足 2-3-1 バンビオ1番館2階 長岡京市総合生活支援センター内
TEL:075-963-5508 FAX:075-963-5509