『ボランティア育成事業協力校助成事業』
市内の小中学校をボランティア育成事業協力校に指定しています。
指定された学校は、年間を通して福祉教育やボランティア体験学習に取り組むことで、児童・生徒が福祉への理解を深め、社会貢献について学びます。また、年2回ボランティア協力校交流会を開催し、各学校と意見交換をし、ボランティアフェスタでは各学校取り組みについて発表しています。
(令和6年度 小学校8校・中学校4校)※回数は実施学校数、利用者数は全小中校生徒数
「いただいた共同募金助成金で米作りなど様々な活動を行うことができました。米作りでは私たちの生活を支えてくれている農家をはじめ地域の方々への感謝の気持ちを感じました。水やりなどの管理や世話するなどの毎日の作業を通して勤労・奉仕活動の大切さを感じました。」(市来小学校)写真上
「朝のボランティア活動で校庭や正門周辺の落ち葉の清掃、また学校緑化や野菜づくりにも取り組んでいます。共同募金配分金は学校緑化や校内環境整備に使わせていただきました。全校児童でボランティア活動に取り組むことで子どもたちに思いやりの心が生まれています。今後も自分たちにできることをがんばっていきたいです。」(川上小学校)写真下
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | ボランティア育成事業協力校助成事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 社会福祉法人 いちき串木野市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
児童 |
活動のテーマ・分野 | ボランティア・NPO中間支援 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | ボランティア育成事業 |
助成金の使途 |
材料等購入費 実費弁償 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 市内各小中学校 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒896-0035 いちき串木野市 新生町183
TEL:0996-32-3183 FAX:0996-32-4094