『手話通訳者養成事業』
中讃、西讃地域で不足している手話通訳者の養成事業を実施する。
現在は、県内1か所で土曜日開催のため、遠方からの参加者は負担が多く、また、手話通訳者の高齢化で担い手不足が懸念されている。担当講師も講師養成連続講座に派遣するなど講師養成も図りながら事業を実施し、手話奉仕員の養成講座修了者が次のステップとして講座を受講しやすくなり、人材確保にもつながる。
厚労省の手話通訳者養成カリキュラム対応の手話通訳Ⅱ講座の講師を担当するため、全国手話研修センター主催の養成担当講師連続講座「実技編」を受講しました。
ウェブ研修は講座の目標、指導案作成や進行・運営の留意点を学び、集合研修は既に講座担当している講師でのモデル講座と各受講生が担当する模擬講座をモニター受講者を対象に行い、指導者からアドバイスを受けました。講師として受講生に何を指導するのか・何を伝え考えてもらうのか等、講座の目標や進行・運営の学び、各地域での開催状況の情報交換や講座進行手段・準備物等も参考になりました。また、討議を繰り返す中で目指すべきものや悩みも共有することもでき、全国的な仲間づくりにもなりました。
今後、地域での手話通訳者養成や手話関係の活動にさらに携わっていけると思います。ありがとうございました。(西讃での養成講座は県が予算化したため、派遣事業のみ実施)
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 手話通訳者養成事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 香川県聴覚障害者協会 |
活動の対象 |
身体障害児者 介助者・家族 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 手話通訳者養成 |
助成金の使途 |
謝礼 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 伊藤研修センター |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp