『社会的弱者(高齢者・児童)へのアニマルセラピー支援事業』
不登校児や高齢者へのアニマルセラピー(セラピー犬とのふれあい)活動を実施する。
臨床心理士講習により十分に事前準備を経て、不登校生の教育支援室や特養入所者への訪問又はオンライン交流を行う。withコロナの中で孤立防止支援を継続し、情報発信の機会も増えることで、県民へ認知度アップや活動発展の効果も期待できる。
(特養での高齢者との交流)
犬との交流は高齢者の楽しみとなっており、小さい頃に犬を飼っていた方も多く、昔話を笑顔でされていました。犬が苦手な方も怖かったけどおとなしい犬はかわいいねと嬉しそうに話してくださいました。普段はしゃべらない方が生き生きと笑顔でお話しされる姿に施設のスタッフも驚いており感謝してくださいました。
(困難を抱える子ども支援の場での活動)
県内の教育支援センターでの活動では、欠席気味な子どもも登校してくるなど登校のきっかけづくりになっていました。今年は新たに校内サポートルームへの訪問が増え、活動日には犬を迎えるために児童が門まで迎えに来くるなど楽しみにしている様子が伺え、犬との接し方で気持ちの落ち着きを覚えたり、犬の名前を日記に書くなどの愛着行動、自然な笑顔を向けたりと非認知能力を高める支援ができていると感じました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 社会的弱者(高齢者・児童)へのアニマルセラピー支援事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | UKドッグセラピー協会 |
活動の対象 |
不登校児 要介護高齢者 児童 青少年 養護児童 家族 ひきこもりの人 |
活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | アニマルセラピー |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 通信運搬費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 県内 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp