『コロナ禍で増えた不登校の子どもに対する学習支援及び親子対象の相談支援事業』
コロナ禍で増加している不登校の子どもへプログラミング学習(PC使用)を通して学ぶことの楽しさやコミュニケーション力の向上を育み、社会的自立を目指す。
また、子どもの不登校等により地域で孤立している家庭に対して、相談員(臨床心理士)による電話・ネットでの相談事業を実施し、メンタルケアをすることで、親子の心の安定と生活支援につなげる。
この度は助成をいただきありがとうございました。不登校により学習が遅れがちの子どもに対してプログラミング学習支援を実施しました。プログラミング支援を通して学ぶ楽しさが認識できたと思います。「みんなと一緒にプログラミング教室に参加して楽しかったです」「プログラムが書けるようになって自信に繋がった」など、子どもの声がありました。
また、不安やストレスを抱えた不登校の親子を対象に相談支援を実施しました。相談者から「不安な気持ちを聴いていただき気分が楽になりました」「親子でいるとお互いにイライラしていましたが、相談をすることで不登校を前向きに捉え、心が軽くなりました」と保護者の方から嬉しい声が届きました。今回の助成をいただいたことで、保護者の方の孤立感や焦燥感が減ったことは、大きな変化であり支援に繋がったと思います。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | コロナ禍で増えた不登校の子どもに対する学習支援及び親子対象の相談支援事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 四国ブロックフリースクール研究会 |
活動の対象 |
不登校児 児童 青少年 一人親家族 ひきこもりの人 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 学習支援 |
活動内容の補足事項 | プログラミングを取り入れた学習支援 |
助成金の使途 |
謝礼 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | ヒューマン・ハーバー |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp