『子どもの安心・安全を守る防犯活動』
子どもが犯罪被害に遭わないために、子ども自身が危険な場所を予測し、回避する力を身につけることを目的に、県内の学生ボランティアを指導者として「地域安全マップづくり」の取り組みを進めている。「地域安全マップ活動」を通して、参加者の地域への愛着心の向上や児童生徒のコミュニケーション能力の向上を図る。
また、近年インターネット上での犯罪被害が増加している現状を受けて、子どもや女性がサイバー犯罪に巻き込まれることを防止するため「サイバー防犯活動」を行う。週に一度の定期活動において、インターネット上の有害情報を通報するサイバーパトロールや、 Instagramを用いた広報・啓発活動を行っている他、小学生に対してインターネットやSNSの危険性や正しい使い方について伝えるサイバー防犯教室を実施する。
皆さまからいただいた募金により、昨年度も様々な活動を行うことができました。PACE福山支部一同、心から感謝申し上げます。小学校等における防犯教室だけでなく、福山市や広島県警察と協働させていただいた活動も多くあり、たくさんの方に私たちPACE福山支部の活動を知っていただくことができたのではないかと思います。活動を行った私たち自身も子ども達や地域の皆さんから学ばせていただくことが多く、とても良い経験になりました。これからも地域安全マップ作製指導とサイバー防犯活動を通じ、子供を守り、そして地域を守る、安全安心なまちづくりへの貢献ができたらと思っています。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 子どもの安心・安全を守る防犯活動 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | PACE福山支部 |
活動の対象 |
児童 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 防犯 |
活動の機能・形態 | 調査・研究 |
活動内容の補足事項 | 地域安全マップ作成 |
助成金の使途 |
材料等購入費 企画・調査・研究費 資料・資材作成費 実費弁償 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 広島県内全域 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒732-0816 広島市 南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館
TEL:082-254-3282 FAX:082-254-1975
URL:http://www5.ocn.ne.jp/~kyobo34/
e-mail:kyobo.34@vega.ocn.ne.jp