『視覚障害者の生活の質の向上を目指すとともに外出を促す事業』
視覚障害当事者が日常生活で便利に使える用具や電子機器の勉強会を実施することで生活の質の向上を目指す。
また、情報障害者とならないために積極的に体験活動、研修活動を行う。
皆様からの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。おかげさまで、私たちは多岐にわたる活動を通して、貴重な経験を重ねることができました。視覚障害者情報センター福祉機器展では、最新の福祉機器に触れ、日常生活の可能性を広げることができました。JR木次線の旅では、ボランティアの方々の温かいサポートのもと、美しい景色と人々の温かさに触れ、心に残る思い出をつくることができました。音楽発表会では、日ごろの練習の成果を披露し、皆様と音楽の喜びを分かち合うことができました。iPhone勉強会では、視覚障害の程度や進行度合いに応じた様々な使用方法を学ぶことができ、参加者にとって大変参考になりました。
これらの活動は、皆様の温かいご支援があってこそ実現したものです。私たちは皆様への感謝の気持ちを胸に、これからも前向きに活動を続けてまいります。今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 視覚障害者の生活の質の向上を目指すとともに外出を促す事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 網膜色素変性症の会 |
活動の対象 |
身体障害児者 介助者・家族 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 視覚障害者の生活の質の向上させるため会員相互の研修と交流を深める事業 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 三次市内及び近隣地域 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒728-0013 三次市十日市東 3-14-1 三次市福祉保健センター内
TEL:0824-63-8975 FAX:0824-62-6827
URL:http://miyoshi-shakyo.com
e-mail:mycity3@ca.wakwak.com