『オストメイト社会適応訓練の広報事業』
年5回発行する支部会報の印刷、配布及び年6回発行される本部会報の配布を会員、関係機関に対し行い啓蒙事業に力を入れる。
患者会では、県内のオストメイトとそのご家族・医療関係者・自治体関係者を対象に、医
療講演会開催の案内や広報誌の作成配布を行ってまいりました。オストミー協会の会員や
始めて参加された患者の方・医療に関心ある一般の方・手術前の方から、「会員の方々の明るさにびっくりしました。」「こんな事まで話をするんだ。」「術前とほぼ同様の生活が出来るんだ。」「今度知り合いを連れて参加する。」との声が聞かれました。
大切な助成金を活用させて頂き有難うございました。患者会として有意義な活動をする事が出来ました。一般の方を含めた多くの方への広報の進め方を研究し、更なる効果がでる様にしたいと思います。 これからも引き続きよろしくお願いいたします。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | オストメイト社会適応訓練の広報事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | (社団)日本オストミー協会茨城県支部 |
活動の対象 |
長期療養者 身体障害児者 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 保健・医療 |
活動の機能・形態 | 情報提供 |
活動内容の補足事項 | 機関紙発行 |
助成金の使途 |
広報費 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 県内 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒310-0851 茨城県水戸市 千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館(県総合福祉会館)
TEL:029-241-1037 FAX:029-244-1993
URL:http://www.akaihane-ibaraki.jp/
e-mail:iba-cc@atlas.plala.or.jp