『子どもを守ろう オレンジリボンたすきリレー2024実施事業』
当事業は、子ども虐待の防止の象徴であるオレンジリボンをたすきに仕立て、リレーすることにより、子ども虐待防止への市民の関心を高めることと、機関・分野協働の大切さを訴えるものである。子ども虐待防止の象徴であるオレンジリボンを象徴とし、県北コース、県南コース、県西コース、鹿行コースの4コースが茨城県庁を目指し、さまざまな形での広報啓発活動を実施。各コース「子どもを守ろう」を合言葉とした当事業を通して、虐待防止への県民の皆さまの関心を高めることが出来た。
「こどもを守ろう!」を合言葉に、12回目となる当事業を実施致しました。頂いた助成をもとに広報活動を行わせていただき、県内の子ども虐待防止ネットワークにおける強化を図ることが出来ました。みなさんのご支援があり年々参加者が増え、事業内容も多岐にわたるようになりました。引き続き、関係機関や県民のみなさまとともに、更なる事業展開を計画しております。より多くの子どもたちに支援の手が行き届くよう精進して参りたいと思います。ご支援ご協力、本当にありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 子どもを守ろう オレンジリボンたすきリレー2024実施事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 茨城県児童福祉施設協議会 |
活動の対象 |
DV被害者 乳幼児 児童 養護児童 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 交流・イベント |
活動内容の補足事項 | たすきリレー |
助成金の使途 |
保険料 施設・備品の借上料 広報費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 県内 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒310-0851 茨城県水戸市 千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館(県総合福祉会館)
TEL:029-241-1037 FAX:029-244-1993
URL:http://www.akaihane-ibaraki.jp/
e-mail:iba-cc@atlas.plala.or.jp