<span>赤い羽根募金のつかいみち</span><span>赤い羽根募金のつかいみち</span>

赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)

土生町瀬戸地区町内会

『瀬戸地区ふれあい支え合い交流事業』

赤い羽根募金からの助成額
200,000 円
具体的な活動内容

瀬戸地区は、7地区からなる土生町の1地区で、58世帯160名の人口を有し、高齢化率48%の地区で、高齢者はデイサービスや通院、在宅といろいろですが、隣近所で話したり触れ合う機会がなく地域交流が疎遠になっている。ここ数年来のコロナ禍により地区内の活動も休止しており、若い人たちとの交流も少なくなった。ぎりぎり生き生きサロンを繋いできましたが集会所には“空調”がなく、猛暑酷暑の夏場は地区外の公民館へ移動し運営しているため、住民が集う集会所の環境づくり(空調の設置、椅子の補充等)を行う。
地域住民の日常的な声かけや関係づくりを進めるために、改めてこれまで取り組んできた地域活動を見直し、「触れ合いや支え合い」につながる事業を進めていきたい。

ありがとうメッセージ

住民が集まる場所、居場所づくりの環境整備が進み、いろいろな地域活動を計画することができました。その結果、住民のつながり「ふれあい支え合い」の大切さが再認識され、会合への出席者が増えてきました。また、「夏休み冬休みの子どもとお年寄りのふれあいの会」は大変盛り上がり、「笑い声」と「ありがとう」が飛び交い有意義な交流となりました。
県民募金者の皆様よりいただいた支えに対し、心よりお礼を申し上げます。

いただいた寄付金は広島県で実施される活動に活用されます

活動の詳細

募金の種類 赤い羽根共同募金(広域)
活動の名称 瀬戸地区ふれあい支え合い交流事業
活動の目的 社会参加・まちづくり支援
団体名 土生町瀬戸地区町内会
活動の対象 住民全般
土生町瀬戸地区町内会住民
活動のテーマ・分野 まちづくりの推進
活動の機能・形態 施設整備
活動内容の補足事項 空調の設置、椅子の補充、ホワイトボードの設置
助成金の使途 工事費
備品購入費
活動の頻度・利用者数・個数・部数
実施回数
24
総利用者数
354
収入の内訳
共同募金助成額
200,000
活動を実施した場所 府中市土生町
活動を実施した年度 令和6年度

この団体への助成一覧および助成履歴を表示する。

この活動をご覧になった感想を
ご記入ください。

入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。

お問い合わせ

■社会福祉法人 広島県共同募金会

〒732-0816 広島市 南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館
TEL:082-254-3282 FAX:082-254-1975
URL:http://www5.ocn.ne.jp/~kyobo34/
e-mail:kyobo.34@vega.ocn.ne.jp

ページトップへ戻る