『発達障がい啓発活動『支援グッズ歯みがき手順書』作成事業等』
発達障がいについて、まだまだ広く社会に認知されていないため、そのことで、本人(当事者)の生活や発達障がいについて、まだまだ広く社会に認知されていないため、そのことで、本人(当事者)の生活や就労が困難になっています。発達障がいの特性が一律でないことや、見た目で分かりにくいことから、周囲からの適切な配慮や支援が受けられないケースもあります。また、大人になっても社会適応が難しく引きこもりになるケースが心配されています。
日常生活において、歯みがき習慣の習得が困難な障がいのある方が多いことから、歯みがき手順書を作成して使うことできれば、「歯みがきが一人で上手にできた!」という自信につながります。また、歯みがきという良い習慣が身につくことよる健康維持にも期待できます。
イベントの研修会の会場にて募金活動をさせて頂きました。寄附にご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
障がいのある方たちが生活動作を習得し、保護者や支援者の介入が最小限になり、自立に向けて一歩ずつ進んで行くことを期待します。
製作したイラスト付き手順は、「1:パンツからトレーナーまでの着方」「2:かみの毛を洗う」「3:身体を洗う」「4:身体をタオルで拭く」「5:かみの毛を乾かす」この手順書は、来年度必要な方に進呈する予定です。引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 発達障がい啓発活動『支援グッズ歯みがき手順書』作成事業等 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 江津市の子どもの社会参加を考える会 |
活動の対象 |
青少年 知的障害児者 精神障害者 介助者・家族 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | 発達障がいに関する日めくりカレンダー製作による啓発活動 |
助成金の使途 |
謝礼 材料等購入費 資料・資材作成費 実費弁償 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 江津市内 嘉久志地域コミュニティ交流センターなど |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒695-0011 島根県江津市 江津町1518-1 江津ひと・まちプラザ パレットごうつ
TEL:0855-52-2474 FAX:0855-52-2308
e-mail:info@gotsu-syakyo.jp