『交流を生み出すための移動駄菓子屋事業(IN県南)』
関係性の貧困の解消につながる交流づくり、駄菓子屋を入り口にした困窮世帯支援の拡充のため、月4回、団体混成チームが他団体や小中高校の子どもたちに出張駄菓子屋を行う。困窮世帯の小学校低学年以下の子ども達への食糧支援を行う。
私たちは、若者の自己肯定感を高める環境づくりを目指し活動しています。今回、県南地域で「移動駄菓子屋」という形で食糧支援事業を展開することができました。
この取り組みを通じて、県南の様々な支援団体との新たなネットワークが構築され、予想以上の広がりを見せています。特に印象的だったのは、ある無料学習支援団体から「困難を抱えた子どもたちへの食糧支援の方法に悩んでいたところ、この移動駄菓子屋の活動を見て、私たちにもできそうだと感じました」という言葉をいただき、支援の輪が着実に広がっていることを実感しています。
今後は、この取り組みを県全域に広げられるよう、体制を整えていく予定です。皆様からのご支援のおかげで、子どもたちへの支援の幅が大きく広がりました。温かいご支援に心より感謝申し上げます。これからも地域に根ざした活動を続けてまいります。
ご寄付をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 交流を生み出すための移動駄菓子屋事業(IN県南) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | NPO法人シェアハッピーエール |
活動の対象 |
青少年 乳幼児 児童 一人親家族 養護児童 家族 不登校児 ひきこもりの人 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 情報・コミュニケーション支援 |
活動内容の補足事項 | 交流を生み出すための移動駄菓子屋事業(IN県南) |
助成金の使途 |
材料等購入費 通信運搬費 燃料費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 栃木市、佐野市、小山市 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒320-8508 栃木県宇都宮市 若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL:028-622-6694 FAX:028-625-9643
URL:http://www.akaihane-tochigi.or.jp/
e-mail:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp