『地域・こどものコミュニティ再生のためのこども食堂、学習支援会の実施』
令和2年の豪雨災害での被災後、近隣のお寺と協力して、子育て家庭や被災家庭など貧困家庭の支援をしている。毎月1回の学習会とイベント、昼食の提供をしているが、利用者が増えてきているので、食材や容器類が不足してい供をしているが、利用者が増えてきているので、食材や容器類が不足している。(災害等準備金取崩し助成)
地域でのこども達どうし、こどもと大人、そして、地元高校生も含め、たより強い“発災後の新しい「コミュニティづくり」”を目指して、活動してきました。活動5年目の区切りの年に頂いたお気持ち、助成のおかげで、更にステップアップした「コミュニティづくり」に育ってきたことを実感しています。それは参加していた小学生が、中学生、高校生になり、ボランティアをする側として参加するようになってくれたこと。そして、継続していたからこその、連れてきて下さっていた保護者の方が、ボランティアとして自主的にお手伝いに回ってくださったこと。この参加する側とボランティアする側の「垣根」がなくなり、“集うみんな”になって、お互いに助け合えるようになったのは、助成して頂いたおかげです。このありがとうを、又更に地域へと返していきたいと思います。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 地域・こどものコミュニティ再生のためのこども食堂、学習支援会の実施 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | こどもプレイス・つなぐ |
活動の対象 |
児童 |
活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | こども食堂及び学習支援 |
助成金の使途 |
旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | こどもプレイス・つなぐ |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町 3番7号 熊本県総合福祉センター
TEL:096-354-3993 FAX:096-353-4566
URL:https://www.akaihane-kumamoto.jp
e-mail:info@akaihane-kumamoto.jp