『災害ボランティアセンター 研修・講演』
京丹波町は、平成30年7月豪雨による河川の氾濫や土砂崩れなど、水害による被害を受けました。京丹波町に流れている大きな川として由良川、高屋川があり、台風や豪雨の際には増水し、氾濫の危険を感じることが毎年のように起こっています。また、京丹波町には三峠断層、周辺に西山断層、上林川断層などが存在し、地震災害による被害が発生する可能性もあります。
令和6年度の災害ボランティア町民講座では、水害だけでなく地震災害の対応も含んだ内容で開催し、住民の防災意識の向上を目指すことを目的として取り組みたいと考えています。
(災害時準備金取崩し助成)
今回の助成を付け、災害ボランティアセンター町民講座を開催することができました。この講座は町民の防災意識向上を目的に開催しましたが、本助成金を活用することで、町民の防災意識向上に効果的な講師に依頼することができました。参加者からは「とても良いお話を聞かせていただきありがとうございました。防災意識を高めていきたいと思います。」という声をいただき、防災意識向上に繋げることができました。募金をありがとうございました。
<参加者の声>
防災ということを楽しく学ぶことができました。楽しくやることで、人と人とが繋がり、助け合いもできていくことがわかりました。参加してよかったです。
阪神淡路大震災から30年。初めて生の体験談を聞いたように思います。継承する事は大切であり、防災に繋がると思います。
日頃の人と人の繋がりが、災害時の助け合いにつながるという大切なことがわかりました。今日来て良かった。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 災害ボランティアセンター 研修・講演 |
活動の目的 | 災害対応・防災 |
団体名 | 京丹波町社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 災害対応・防災 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 災害ボランティアセンター 研修・講演 |
助成金の使途 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 京丹波町山村開発センターみずほ |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒604-0874 京都府京都市 中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 ハートピア京都
TEL:075-256-9500 FAX:075-256-9505
URL:https://akaihane-kyoto.or.jp
e-mail:kyoto-akaihane@akaihane-kyoto.or.jp