『未来を担う子ども達が生きていくための力をはぐくむ事業』
農薬や肥料を使わない野菜の栽培を身近な形に変え、自宅に持ち帰って実践できるプランターを使った教室や、収穫した野菜を使った簡単な料理教室などをして、農家の方から直接栽培方法や、収穫した野菜の調理方法を学ぶ。
小さい頃から野菜に親しみ、子どもが美味しく食べることが出来るように、まずは野菜を作り、調理をすることで野菜に興味を持ってもらいたいと思い、計画しました。
とやま食育ラボでは、未来を担う子ども達が生きていくための力をはぐくむ事業をテーマに活動をしました。自然栽培農家の廣さんに協力して頂き、1年を通しての野菜作りを学びました。今回は農地がなくても栽培できる方法として、プランター栽培も教えて頂きました。肥料も農薬も使わない、環境や身体に優しい野菜の作り方をしっかりと学び、自分達で野菜を作る活動を通して、今問題になっている食料自給率低下や環境破壊、また災害時の食料確保などについて考えることができました。この活動が少しでも皆様のお役に立つことができればと思っております。
皆様の温かいご支援にいつも感謝しております。ありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 未来を担う子ども達が生きていくための力をはぐくむ事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | とやま食育ラボ |
活動の対象 |
家族 児童 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 交流・イベント |
活動内容の補足事項 | 未来を担う子ども達が生きていくための力をはぐくむ事業 |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 材料等購入費 資料・資材作成費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 氷見市漁業文化交流センター他 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒935-0025 氷見市 鞍川975 氷見市社会福祉会館内
TEL:0766-74-8407 FAX:0766-74-8409
e-mail:info@himi-shakyo.jp