『福祉教育・福祉教育連絡会』
小中高校生を対象に、福祉やボランティア活動への理解を深めるため、7地区の小中学校の授業の中で福祉教育を取り入れています。
「福祉」「共同募金」「障がい」などの様々なプログラムがあり、中には実際に当事者の方に講師として講話していただくこともあります。
体験や講話を通して、福祉や地域のことを学ぶ場となっています。
福祉教育を通じて、障がいをはじめとする福祉のことや地域について理解を深めることができました。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 福祉教育・福祉教育連絡会 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 社会福祉法人上三川町社会福祉協議会 |
活動の対象 |
児童 青少年 |
活動のテーマ・分野 | 社会教育・生涯学習 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 福祉教育 |
助成金の使途 |
研修費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 町内小学校、中学校、高校 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒329-0617 河内郡上三川町 上蒲生127-1 いきいきプラザ内
TEL:0285-56-3166 FAX:0285-56-3164
e-mail:sowel_k@atlas.plala.or.jp