『地域福祉交流活動事業』
少子高齢化が進む現在、人と人との係わりが希薄ではあるが、財田大野地区の実情に合わせて児童の見守り活動・サロン活動・交流活動・高齢者見守り活動・防災活動・自立支援活動等の事業を実施し、地域のより多くの人が福祉に関心を持ち、地域の課題を地域で解決できるよう地盤づくりを目指す。
ようやくコロナ感染対策が緩和され、地区社協の活動もできるようになり、地域の子どもたちと住民がふれあう行事ができるようになりました。好評のミニ門松作りも今年で3年目になります。今年は地域の方にも参加してもらい、、楽しく三世代交流ができました。それぞれの個性あるミニ門松が完成し、参加者は喜んでいました。毎年恒例の、寄せ植え教室は年々参加者が増えて人気の行事となっています。コロナ禍で実施できなかった視察研修も、今年は香川県警察本部と県立アリーナの建設過程を模型とモニターで説明して頂きました。また、ゴーグルで完成されたアリーナ内部の体験もでき、たいへん有意義な研修でした。県警本部では、交通に関する様々な活動をモニターを見ながら説明を聞き、交通安全に日々奮闘されている様子がよくわかりました。交通ルールを守り、運転には気を付けなければと痛切に感じました。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 地域福祉交流活動事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 財田大野地区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 高齢者全般 要介護高齢者 要支援高齢者 高齢者世帯 乳幼児 児童 青少年 家族 子どもから高齢者まで |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 交流・イベント |
活動内容の補足事項 | 高齢者訪問、小学生との交流会、愛育会との交流、見守り隊支援、健康ウォーク、男性調理教室等 |
助成金の使途 |
材料等購入費 資料・資材作成費 研修費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 財田大野公民館 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒768-0101 三豊市山本町辻 333番地1
TEL:0875631014 FAX: