『地域づくり支援事業』
地域でのつながりが希薄化、行政区ごとに地域課題の違いがある中うるま市の現状において、複雑多様化する課題を地域の実情に合わせて自治会をはじめとする地域住民、関係機関、地域団体、NPOなどの市民活動団体や企業等、様々な関係者が連携・協力しながら支え合う体制づくりが重要となっています。行政区ごとに「支え合い委員会」を設置し、だれ一人取り残さない持続可能で多様性・包摂性のある地域づくりを推進します。
支え合い委員会では、年4回以上開催し、協力者3名以上の参加を助成の対象としており、地域で困り事や安心して暮らし続けるために必要なことを話し合い、課題の解決や地域環境の充実にむけた活動を行います。
助成金を活用し、今年度は14地区で支え合い委員会の設置をすることができました。支え合い委員会での話し合いをとおし、孤食問題を地域課題に取り上げ地域食堂を開催することができたり、また地域で困り事を抱えている世帯の自宅訪問や清掃活動、また、地域の多世代交流を目的としたイベントを開催し、地域の方のゆるいつながりづくりの構築につながりました。本当にありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 地域づくり支援事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | うるま市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 誰もが安心して生活できるまちづくりを推進する事業 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | 出前講座、サロン活動支援、地域見守りネットワーク事業 |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 研修費 通信運搬費 消耗品費 賃借料 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | うるま市内(各自治会) |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒904-2214 うるま市安慶名 488 うるま市健康・福祉センター内
TEL:098-973-5459 FAX:098-974-5306
URL:http://www.uruma-shakyo.net
e-mail:uruma-shakyo@woody.ocn.ne.jp