『阿蘇市一の宮町更生保護女性会』
①明るい社会づくりを目指して保護司会とともに非行や犯罪を犯した人達が地域社会で立ち直れるよう温かく見守り支援する活動を行う。
②子供達の健やかな成長を願い子育て支援・ミニ集会を通して子育て中の親を支え子供たちを見守り育てる活動を行う。
③活動をより多くの方々へ理解して頂く為に研修会の開催や広報誌の作成を行いたい
この度は赤い羽根共同募金より貴重な助成金を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、長年の念願だった広報誌を初めて作成することが出来ました。3年越しの完成に会員一同大変喜んでおります。広報誌にはこれまでの一の宮町更生保護女性会の取り組みや研修活動や犯罪や非行に陥った人たちの更生の場所である熊本自営会や元受刑者の方の自立準備ホームであるオリーブの家への訪問で生活用品や寄付金を届けた時。様子などを紹介しております。地域の皆様への理解が、広がるきっかけになれば幸いです。また、今後の会員増強にもつなげていきたいと考えております。これからも地域での犯罪の無い明るい社会づくりに向けて、犯罪防止と子育て支援活動に精一杯取り組んでまいります。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 阿蘇市一の宮町更生保護女性会 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 阿蘇市一の宮町更生保護女性会 |
活動の対象 |
更生保護関係者 犯罪や非行を犯した人 |
活動のテーマ・分野 | 更生保護 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 更生保護支援 |
助成金の使途 |
保険料 入場料・使用料 広報費 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 阿蘇市内 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒869-2301 阿蘇市内牧 976-2 阿蘇市福祉保健センター内
TEL:0967-32-1127 FAX:0967-32-4940
URL:http://www.asoyamabiko.jp/aso/
e-mail:a-syakyo@aso.ne.jp