『地域福祉活動助成事業』
住民を対象とした「高齢者・障害者の支援活動」「子育て支援活動」「介護予防活動」「福祉啓発・学習活動」「高齢者・障害者・子どもの交流、見守り活動」などの事業を行う非営利の市民団体に対し、助成をする。
防災訓練PR訪問:福祉協力員会仲間に協力いただき、保存食を折り畳みリアカーに乗せこの説明をしました。「このリアカーは社協助成金で購入しました。災害時の給水、支援物資は重く、運搬が大変です。近助のためリアカーを使うのです。私たちの次週の防災訓練のお誘いにきました」。助成金のおかげで近隣住民と接触できた。訓練参加者人数:つくし自治会会員約20名、近隣住民約20名参加。自治会会長開始挨拶、訓練内容説明後全員で防災倉庫に行き四つのグループに分かれて輪番で訓練しました。訓練内容は①運搬:近くの防災井戸から水を汲みリアカーで運搬。飲料水、支援品運搬訓練。②消火器:子どもが消火器で三つの的を倒したら商品を貰える射的ごっこ。③災害トレイ:災害トレイ設備訓練をしました。④保存食試食:保存食を調理し試食。活動の効果:懇談会で近隣住民と防災訓練を振り返り防災の大切さと近助の大切さを共有できました。
募金の種類 | 歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 地域福祉活動助成事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | ボランティア団体 |
活動の対象 |
住民全般 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | まちづくりの推進 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 講演会・見守り活動・交流会・福祉啓発・学習活動など |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 資料購入費 広報費 資料・資材作成費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 東村山市恩多町 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒189-0022 東村山市野口町 1-25-15
TEL:042-394-6333 FAX:042-393-0411
URL:http://hm-shakyo.or.jp
e-mail:soumu@hm-shakyo.or.jp