



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)『児童・生徒のボランティア・福祉教育推進事業』

共に支え合うお互いさまの社会の実現には、子どものころから福祉について関心を持ち、多様性を認め合い、自分たちの地域について考える福祉教育を実践していくことが必要である。黒部市内の小学校(9校)、中学校(2校)、特別支援学校(1校)、高等学校(1校)にて、福祉教育を推進しボランティア活動や体験、交流などを通じて、福祉について考えてもらうと同時に、幼少者や障害のある人、高齢者、さまざまな世代や立場にある人たちと関わることで、相互の理解や関係づくりにつなげる。黒部市社会福祉協議会では講師の派遣調整、プログラムづくりの相談・援助などを行う。また、地域での活動を積極的に推進し、自分たちのまちを良くするための行動につながるような福祉教育を学校と連携して展開していく。

黒部市内13校で福祉教育の推進のために展開されている事業であり、各学校でボランティア活動や福祉に関する講座、交流活動が行われ、児童・生徒が福祉への理解を深めることができました。
共に支え合う社会の実現のために、自分たちに何ができるかを考える大変貴重な機会にもなっています。
今後も学校での福祉教育が推進されるよう活動に取り組んで行きたいと思います。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 児童・生徒のボランティア・福祉教育推進事業 |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 社会福祉法人黒部市社会福祉協議会 |
| 活動の対象 |
青少年 児童 |
| 活動のテーマ・分野 | ボランティア・NPO中間支援 |
| 活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
| 活動内容の補足事項 | 小学校、中学校、高等学校、市内特別支援学校でのボランティア活動 |
| 助成金の使途 |
謝礼 資料・資材作成費 拠出金 通信運搬費 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 黒部市内 |
| 活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒938-0022 黒部市金屋 464-1 黒部市福祉センター内
TEL:0765-54-1082 FAX:0765-52-2797
e-mail:kurobesw@ma.mrr.jp