



 赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)
赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動) 
          『研修事業[就労支援研修講座及び地区就労支援実践セミナー](就労支援推進、対策実践事業)』


障がい者の雇用促進と、社会的自立促進等の諸問題の解決のため、年2回の研修会を開催し障害者の自立支援に事業者として寄与する。また、地区職親会主催による自立支援研修会等を事業主・保護者・特別支援学校・関係団体・関係機関・施設関係者と連携した研修会を実施し、障がい者の職業能力開発や職業適応等の課題解決に向けて、事例研修会や講演会、事業所見学研修会等を年1回開催する。地区職親会主催の研修会は主に、苫小牧、伊達、旭川、南宗谷、名寄地区で開催。名寄地区では、全国に発信したジョブコーチ養成研修を実施。

障がい者の自立支援に貴重な道民の寄付をいただき、主催した職親会及びすべての参加者から感謝いたします。
数年にわたり、感染症対策で中止となっていた集合しての研修・セミナーが久しぶりに開催され、障がい者雇用と社会的自立の促進に関わる諸問題について、対面で有意義な意見の交換もあり、情報共有もなされました。今後の活動において大変有意義な研修ができたことに感謝いたします。
 活動の詳細
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) | 
|---|---|
| 活動の名称 | 研修事業[就労支援研修講座及び地区就労支援実践セミナー](就労支援推進、対策実践事業) | 
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 | 
| 団体名 | 北海道知的障害者職親連合会 | 
| 活動の対象 | 障害児者全般 | 
| 活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 | 
| 活動の機能・形態 | 就労支援 | 
| 活動内容の補足事項 | 研修事業[就労支援研修講座及び地区就労支援実践セミナー](就労支援推進、対策実践事業) | 
| 助成金の使途 | 企画・調査・研究費 広報費 資料・資材作成費 通信運搬費 消耗品費 | 
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 | 
 | 
|---|---|
| 収入の内訳 | 
 | 
| 活動を実施した場所 | 北海道内(旭川市・釧路市・苫小牧市・札幌市) | 
| 活動を実施した年度 | 令和6年度 | 
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。