『保護司育成のための研修事業』
石川県内8保護区・金沢保護観察所・更生保護施設において金沢保護観察所職員が保護司に研修をする。主な研修は、地域別定例研修、新任保護司研修、保護司一次研修、二次研修、事務担当者研修、特別研修等があり、保護司の職務遂行や資質向上に役立っている。更生保護関係者に年2回、活動に関する広報宣伝及び情報提供の機関紙を発行する。
石川県保護司会連合会の機関誌「更生保護いしかわ」は年に2回発行しています。県内には8つの保護区保護司会があり、各保護区の活動は様々なので、1年に1回は保護区からの活動報告を「保護区だより」という形で掲載しています。また、巻頭写真と「石川散歩」は順番を決めて各地区の保護司会から写真と原稿を提出してもらっています。
昨年まで編集会議は観察所内に集まって開催していましたが、今年からMicrosoft365を活用してリモートで会議を開催することになりました。最初は戸惑いもありましたが、これにより、輪島鳳珠郡珠洲保護区保護司会からも編集開銀に参加してもらえ、加賀の保護司会も出席しやすくなったとと喜んでいます。出来上がった機関誌は県内保護司と全国の観察所及び県連合会に配付しています。この度は機関誌発行に対して赤い羽根のご寄付を使わせていただきました。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 保護司育成のための研修事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 石川県保護司会連合会 |
活動の対象 |
更生保護関係者 精神障害者 青少年 |
活動のテーマ・分野 | 更生保護 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 保護司育成のための研修 |
助成金の使途 |
資料購入費 広報費 資料・資材作成費 実費弁償 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 石川県内 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒920-8557 石川県金沢市 本多町3丁目1番10号 石川県社会福祉会館2階
TEL:076-224-1212 FAX:076-222-8900
URL:http://www.akaihane-ishikawa.or.jp/
e-mail:a-isk@akaihane-ishikawa.or.jp