



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和4年度の募金をもとに行われる活動)『講演会「認知症 ともに暮らそう この街で 認知症の方との関わり方どうすればいいのかしら?」』

講演会 「認知症 ともに暮らそう この街で 認知症の方との関わり方どうすればいいのかしら?」
9月30日 やすらぎ・ふれあい館
講師 山添 洋子さん 認知症の人と家族の会 京都府支部副代表
認知症の対応に悩み不安を感じておられる方、何かお手伝いできることはないかと思っている方などを対象に、認知症の方や家族と寄り添って40年、豊富な経験を持つ講師から対応方法を学ぼうと計画。
【総事業費 50,185円】

コロナの制約がありましたが、社協の共催もいただき、開催することが出来ました。
参加者は、日々対応に悩んでおられる方が多く、多彩な具体例を駆使した話に質問も多数出ました。今後も精一杯頑張っていく決意です。貴重な助成をありがとうございました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 講演会「認知症 ともに暮らそう この街で 認知症の方との関わり方どうすればいいのかしら?」 |
| 活動の目的 | 日常生活支援 |
| 団体名 | NPO法人助け合いグループりぼん |
| 活動の対象 |
高齢者全般 住民全般 |
| 活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 |
| 活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
| 活動内容の補足事項 | 「認知症 ともに暮らそう この街で」 認知症の方との関わり方どうすればいいのかしら? |
| 助成金の使途 |
謝礼 広報費 資料・資材作成費 通信運搬費 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | やすらぎ・ふれあい館 |
| 活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒605-8511 京都市東山区清水五丁目 130-6 東山区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-561-9114 FAX:075-541-7755