『委員会活動事業』
1.地域推進委員会 R06.9月25日、10月25日 富山県民会館にて開催した。
「民生委員のなり手確保の取り組み」「災害時の民生委員の備えと支援について」というテーマについて関係機関や協力団体との連携の現状、地域の課題について意見・情報交換を行った。
2.地域福祉推進委員会 R06.9月24日、10月23日 富山県民会館にて開催した。
「子育て・子育ちを考える地域づくりのための取組み」について意見交換を行った。また東海北陸ブロック会議で分科会報告を行った。少子化に伴いこどもの姿が見えにくく学校との連携について話し合った。
3.企画調整会議 R07.2月18日 12名と事務局出席 県民会館で開催した。両委員会の報告並びに令和7年度事業計画等について協議した。
・地域福祉推進委員会では、能登半島地震後、各市町村の民生委員児童委員が地域住民や日頃見守り対象者に寄り添う活動について協議し、地域の困りごとを解決するためには、自治会や関係機関(社会福祉法人、NPO法人、学校等)との連携が不可欠であることを改めて認識しました。
・児童福祉推進委員会では、少子高齢社会の現状を踏まえ、主任児童委員30周年を機に周知活動を積極的に行う事の重要性、また、ヤングケアラーや児童虐待の現状把握には学校や教育委員会との連携が必要であることを再確認しました。
・企画調整会議では、今後の事業計画など両委員会の事業活動について意見交換を行い、改選に備えるための事業計画の方向性等について取りまとめました。
・皆様のご支援が、各委員会の活動を支え、地域福祉と子どもたちの健やかな成長に繋がっております。心より感謝申しあげます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 委員会活動事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 富山県民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 高齢者全般 障害児者全般 児童 青少年 民生委員・児童委員 |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 委員会活動事業 |
助成金の使途 |
施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 富山県民会館 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp