



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和4年度の募金をもとに行われる活動)『種真希hopeのひきこもり対策事業』



1.種真希houpeの敷地の一画で自主的栽培を始めて3年。技術と工夫は年々熟練を増す。
2.堆肥作りを試行錯誤して今年は大原野までもみ殻を購入しに一緒に出掛けた。
3.入手したもみ殻は年間を通じて適時に土作りや堆肥作りに利用し完熟たい肥に成功。
4.ジャガイモ、なす、きゅうり、ゴーヤ、キャベツ、大根、ニンニク、人参等栽培。
5.園内の果樹(柿、栗、ゆすら梅、ゆず)や花(バラ、フジ、アジサイ等)の剪定。
6.自転車で約40分、午後3時以降の来園が多い。精神科薬服用の為、活動可能は午後と。
7.他の畑利用者ともすっかりなじみ、交流ができ会話や助け合いが自然にできている。

助成金のお陰で、必要備品や畑整備代を賄えていることは大変有難く感謝している。
いつ、何の計画で必要経費はどれくらいか、を事前に話し合い一定の額内で運営している。
折に触れて財源は赤い羽根募金からであることを話題にあげて、感謝を共有している。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 種真希hopeのひきこもり対策事業 |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 種真希hope |
| 活動の対象 |
児童 障害児者全般 |
| 活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
| 活動の機能・形態 | つながり支援 |
| 活動内容の補足事項 | 障害者・高齢者・ひきこもりの方の居場所 |
| 助成金の使途 |
材料等購入費 備品購入費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 北区上賀茂西上之段町 |
| 活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町 33-1 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-432-1181 FAX:075-441-3282