『お弁当の配布』
ひとり親家庭・ヤングケアラー家庭・一人暮らしの学生への支援として、月1回、無料でお弁当を配布しました。家の前にポスターを掲示し、その前に小さなチラシを置いて、家の前を通る人が目につきやすいようにしたり、LINEを使って、毎週定期的に案内したり、GoogleFormで必要数を申し込んでもらっています。 基本的には月曜日を配布日とし、夕方の16時~19時ぐらいまでで、受け取りやすい時間帯に、各自で袋を持参してもらい、取りに来てもらいました。コロナ5類移行後も、個数や件数が減らず、逆に1.2倍になっていることから、困っているご家庭がある、あるいは私どもの活動が受け入れられていただいていることがよくわかりました。これまで通り前日に下ごしらえをし、食材を匿名で届けてくれる方も継続しておられ、大過なく一年活動させていただけてありがたいです。
昨年度に引き続き、ご支援いただけ、感謝しております。助成金のお陰で、保険に加入させてもらえているので、安心して活動に取り組めています。また、提供する数も増え、消耗品である弁当箱やカップを大量に購入でき、今年は食材を並べるトレーやお盆も購入させていただけ、活動がスムーズにできております。継続して提供させていただけているご家庭とは、少しずつお話しすることもあり、苦労話を聞かせていただけ、少しでもお母さん方の心の支え手になれていることを嬉しく思います。こうした時間が味わえるのも、ご支援いただいているおかげかと思います。ありがとうございます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | お弁当の配布 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | おかえり食堂のわいわい弁当 |
活動の対象 |
家族 |
活動のテーマ・分野 | ボランティア・NPO中間支援 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | サロン活動 |
助成金の使途 |
施設・備品の借上料 材料等購入費 備品購入費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 自宅(京都市北区紫竹高縄町72-2) |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町 33-1 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-432-1181 FAX:075-441-3282