『やってみよう、手話』
コロナ対策が緩和され、大型連休中の4日は好天に恵まれました。コロナ前と同規模の実施に向けて段階的に取り組まれた野外ステージで11時~20時まで開催。私どもは聾者のことや、彼らが用いるコミュニケーション言語「指文字」のことを広く知って貰えるチャンスになればと考えて、バリアフリーユニット「由奈feat一文字鷹」の皆さんによる手話表現歌と生歌、生演奏による「光の音色―いつか拡がる明日を信じてー」とこの日のために作って頂いた「手話あいうえおー明日は輝くさー」を披露しました。一緒にやってみることで、多くの皆さんに関心を持って貰える場になったと思います。
【総事業費:64,849円】
貴重な募金を私どもの活動「やってみよう、手話」に活用させていただき、誠にありがとうございました。昨年、共に生きる会第3回事業で手話映画『ヒゲの校長』を上映し、関連して映画の資料展を開催したところ、全国各地から見学に来られ、静かですが温かい交流の場になりました。その時、世の中にはこんなに多くの聾者がおられるのだと知って驚きました。
手話は大切な言語です。誰もが簡単に手話が出来るようになれば良いなぁと考え、その第一歩に今回の取り組みを企画しました。
これからも活動を通して、少しでも世の中のお役に立てるよう頑張ります。引き続き応援を宜しくお願いいたします。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | やってみよう、手話 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 共に生きる会 |
活動の対象 |
住民全般 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 指文字教室等 |
助成金の使途 |
謝礼 広報費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 四条大宮駅前ロータリー野外ステージ等 |
活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町 521 中京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-812-2426 FAX:075-841-8121