『障がい児者と家族の 地域社会からの孤立を予防し 居場所を作る 「あすココLABO(ひびとりどり)」事業(災害等準備金取り崩し助成)』
大田原市に野菜や総菜等の販売所を開き、障がい者の居場所と社会参加ができる場所をつくる
(災害等準備金取り崩し助成)
「子どもの育ちを応援する会」は栃木県北の子どもの虐待を防ぎ、ご家族丸ごとを支えられるような地域づくりを目指して令和元年から活動しています。令和4年9月には障害児者への相談支援の事業所「そうだんのあすココ」を設けました。今回は障害と向き合う人達が、地域の方と一緒に居場所づくりに関わる取り組みのために、助成金を活用させていただきました。
リフォームの活動に参加した当事者からは「小さい子どもが来たら危ないからガラスが割れないようにしよう」等、アイディアが出て、よりよい居場所にするために主体的に動く姿が見られました。また、地域のボランティアと作業や食事を共にすることで、同じ夢、目的に向かって歩む仲間としての連帯感が自然に生まれていました。実際に現場で参加した当事者は多くはありませんが、SNS等を通じて動向をご覧になっている当事者やご家族の方もいて、後から声をかけられて驚いたこともありました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 障がい児者と家族の 地域社会からの孤立を予防し 居場所を作る 「あすココLABO(ひびとりどり)」事業(災害等準備金取り崩し助成) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | NPO法人 子どもの育ちを応援する会 |
活動の対象 |
障害児者全般 介助者・家族 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | あすここLABO リフォームワークショップ |
助成金の使途 |
材料等購入費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | あすここLABO(ひびとりどり) |
活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒320-8508 栃木県宇都宮市 若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL:028-622-6694 FAX:028-625-9643
URL:http://www.akaihane-tochigi.or.jp/
e-mail:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp