『自助・共助のための体験型防災事業(災害等準備金取り崩し助成)』
災害を身近に感じ、防災・減災意識と共助力を向上させるため、資機材の使用体験や応急処置の実演等のための備品整備を行う
(災害等準備金取り崩し助成)
平時から様々な災害への知識・技術・道具を備え、防災・減災力の向上をしつつ有事の際には、自助・共助・公助が最大限に機能し一つでも多くの命が助かることを目的に活動しています。これまで、母子の防災講座・障碍者の防災講座・各自治会に特化した防災講座をはじめ様々な防災体験を行いつつ、東日本大震災などの捜索・救助活動や避難所運営・復旧ボランティアセンター運営スタッフ及び作業を行ってきました。
本助成では、自治会・園児~中学生・保護者向けに、より実践的な心肺蘇生・瓦礫からの救助・チェーンソーを使った救助・本物の火を使った消火器による消火・天ぷら火災の消火・火災報知機の作動体験を行いました。防災は繰り返し学ぶ事が重要なことから、引き続き様々な場所で体験活動を展開していきます。子ども達が友達や家族と協力しながら防災体験をする事で、もしもに備え、協力して行う貴重な体験になりました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 自助・共助のための体験型防災事業(災害等準備金取り崩し助成) |
活動の目的 | 災害対応・防災 |
団体名 | 機動パトロール隊 |
活動の対象 |
住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 災害対応・防災 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 自助・共助のための体験型防災事業 |
助成金の使途 |
備品購入費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 東大芦コミセンほか |
活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒320-8508 栃木県宇都宮市 若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL:028-622-6694 FAX:028-625-9643
URL:http://www.akaihane-tochigi.or.jp/
e-mail:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp