



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和6年度の募金をもとに行われる活動)『ひきこもりの子供を持つ親のための学習会・相談窓口開催事業(継続)』

(1)相談窓口開設
・毎週1回「いっぷくサロン」で、当会役員が交代で傾聴を主に相談に当たる。
・家族安心面談 カウンセラー:菊池 恒氏 6回/年
・グループカウンセリング カウンセラー:三森重則氏 6回/年
(2)臨床心理士による相談会
・県内3地区(東部、中部、西部)で月2回臨床心理士による相談を開催
(3)連続学習会
・毎月1回親が集まり学習することで、当事者を理解する端緒をつかむことにより、家族関係がより良い方向に変化することを期待する。
(開催日)毎月第2日曜日
(講師)学識者、支援者、経験者等
・地区会として県内3か所でも集まる。(各地区6回/年)
(4)公開講演会
・年に1,2回ひきこもりに関する「公開講演会」を開催し、多くの方にひきこもりを理解してもらうとともに、その家族を支援する必要性を訴える。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
|---|---|
| 活動の名称 | ひきこもりの子供を持つ親のための学習会・相談窓口開催事業(継続) |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | KHJ全国ひきこもり家族会連合会 静岡県いっぷく会 |
| 活動の対象 |
ひきこもりの人 |
| 活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
| 活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
| 活動内容の補足事項 | ひきこもりの子供を持つ親のための学習会・相談窓口開催事業(継続) |
| 助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 備品購入費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した年度 | 令和7年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒420-0856 静岡市葵区 駿府町1番70号 静岡県総合社会福祉会館内
TEL:054-254-5212 FAX:054-254-6400
URL:http://www.shizuoka-akaihane.or.jp