



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和6年度の募金をもとに行われる活動)『交流を充実したものにするための方策 ①リモートを活用した交流会 ②他県の患者会と合同のイベント(交流会) ③機関誌の発行、ホームページの活用』

【日時:令和7年4月~令和8年3月 会場:富山県内】
『会員の健康管理とリハビリ・病気に関する知識の習得と情報交換、レクリエーション』
【内容】
・交流会 年6回程度(植物園での交流会、バーベキュー大会等のイベントを含む)
・講演会、研修会、福祉バスを利用した交流会。
・情報誌「わかち」の発行(年4回)、ホームページの活用。
・リモート(Zoom)を併用しての交流会、役員会を実施。
【期待・効果】
・患者、介護する家族の支援、病気に関する知識・情報の取得。
・バリアフリー設備が整った施設等での交流会・イベントの実施により、会員の参加しやすい環境に留意。
・情報誌やホームページにより、イベントへの参加人数、新規会員、賛同会員の増加に努める。
・リモートの活用は交流会等で、会場への出席が困難な会員も参加できるメリットがある。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 交流を充実したものにするための方策 ①リモートを活用した交流会 ②他県の患者会と合同のイベント(交流会) ③機関誌の発行、ホームページの活用 |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 富山SCD・MSA友の会 |
| 活動の対象 |
障害児者全般 介助者・家族 |
| 活動のテーマ・分野 | 保健・医療 |
| 活動の機能・形態 | 交流・イベント |
| 活動内容の補足事項 | 交流を充実したものにするための方策 ①リモートを活用した交流会 ②他県の患者会と合同のイベント(交流会) ③機関誌の発行、ホームページの活用 |
| 助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 入場料・使用料 広報費 研修費 通信運搬費 燃料費 旅費交通費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した年度 | 令和7年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp