『「地域にできた選択肢 フリースクールの存続」を目指して』
不登校の児童・生徒数は年々増加、2022年度には過去最多を記録。
フリースクールを開設するだけでなく、関係機関との連携、学校や教育機関との連携など仕組みから検討することがが必要。
基盤形成と認知度向上
<広報活動>
•ウェブサイトやSNSの開設
•地域の学校や教育委員会への説明会開催
•保護者向け相談会の実施
<初期支援プログラムの開発>
•基本的な学習支援カリキュラムの作成
•居場所づくりのための活動プログラム設計
<ネットワーク構築>
•地域の学校、教育委員会との連携体制の確立
•他のフリースクールや支援団体との情報交換会の開
研修イベントの開催2回 参加者200名
S.S.W.協力会議の開催3回
多職種サポートによる保護者向けカウンセリング
定期的な親の会及び勉強会の開催
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 「地域にできた選択肢 フリースクールの存続」を目指して |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 久仁会 |
活動の対象 |
不登校児 |
活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
活動の機能・形態 | 学習支援 |
活動内容の補足事項 | フリースクール |
助成金の使途 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和7年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒371-0843 前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター
TEL:027-255-6596 FAX:027-255-6214