『SAMHSAの実用的定義を活用したリカバリー支援の実装―地域支援での活用を目指して―』
・日本のメンタルヘルス支援においては、リカバリーをサポートするプログラムが注目されているが、一方でリカバリーの定義が曖昧なゆえに、管理しながらリカバリーを名乗る機関も出てきている。
・リカバリー定義が曖昧なゆえに、支援者は支援プログラムありきで進めてしまい、リカバリーの目指す姿が平準化されてなく、支援者が定義を正しく知る機会も少ない。
米国薬物乱用・精神衛生管理庁が作成した実用的定義の頒布と定着を行う。近年様々な団体や支援者がリカバリーを目指した支援を実践しているが、「リカバリーとは何か?」の理解が曖昧・誤解のまま支援が提供されるなど、現場での混乱が見受けられる。定義を周知、浸透させることで、コミュニティサポートの質的向上に寄与したい。
①日本語翻訳版冊子作成、印刷3,000部
②プレ説明会実施
③ホームページ作成
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | SAMHSAの実用的定義を活用したリカバリー支援の実装―地域支援での活用を目指して― |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | Team Resonance |
活動の対象 |
精神障害者 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | リカバリー支援に必要な正しい情報の理解促進 |
助成金の使途 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和7年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒371-0843 前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター
TEL:027-255-6596 FAX:027-255-6214