『地域福祉団体・施設 地域福祉活動助成(障害)下京区身体障害者団体連合会』
来賓に京都市身体障害者団体連合会会長伊吹文明氏、下京区役所子どもはぐくみ室長野田太司氏、下京区社協事務局長小野恵以子氏を迎え開催した。来賓挨拶後、京都市地域自治推進室マイナンバーカード企画推進室長の中嶋和重氏を講師に迎え「マイナンバー制度とは」について複雑な制度をわかりやすく講演していただき、有意義な研修会となった。
第二部ではカラオケ等も使用してのお懇親会を行い、普段交流する機会が少ない他障害者団体との親睦が図れた。
助成金のおかげで、下京区の肢体障害者・視覚障害者・聴覚障碍者・中途失聴難聴者の各団体のメンバーが一堂に会し、社会のいろいろな問題を勉強することができて感謝しております。また日々の各団体ごとの活動が忙しく障がいの違う4団体の会員が一堂に会して交流を図る機会がないため、多くの会員にとっては他団体の会員相互の交流を図り、身体障害者同士の絆を深めることができ「福祉の集い」を楽しみにしている会員が多数おります。地域社会に障害者が共生していくために先ずは各障害者のことを正しく理解していただくことが必要であり、そのための相互信頼を構築していくための不可欠な場として「福祉のつどい」が存在しています。各団体ともに会員の高齢化が深刻な問題となるなかで、「共同募金分配金」は諸問題をみんなで団結して解決し、共生社会を実現していくためのエネルギー源となっており、会員一同、心中より感謝申し上げます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 地域福祉団体・施設 地域福祉活動助成(障害)下京区身体障害者団体連合会 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 京都市下京区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
障害児者全般 地域福祉団体・施設 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 地域福祉団体・施設の地域福祉活動 |
助成金の使途 |
施設・備品の借上料 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | からすま京都ホテル |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒600-8588 京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町 608-8 下京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-371-7101 FAX:075-361-8893