



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)『みんなで支え合うまちづくり推進事業』

2月26日 船体の材料となる木材の切り出し、搬出 6名参加
6月26日 制作打ち合わせ(資材等の手配)
7月19日 役員、担当組長にて制作日程決定
8月 2日 保管資材(材木類)制作予定岸壁へ運搬、船体作成 作業時間AM6:30~12:00 6名参加
8月 3日 区民、中学生による精霊船制作 33名参加 作業時間AM6:30~PM12:00
8月15日 盆旗を荒縄に取付 40名参加
8月16日 精霊船お見送り ほぼすべての区民、帰省者参加 34名作業に参加 作業時間AM6:00~10:00
8月20日 精霊船解体安全祈願祭 2名参加
8月21日 解体後の再使用可能資材搬出 3名参加 作業時間AM8:00~10:00

毎年行われる伝統行事の精霊船づくりは、先祖の霊を精霊船でお見送りする行事です。船体は、間伐材を使用して作りヨシズ、稲わらで覆い竹製の帆柱を2本立てます。精霊船に乗りあの世へ帰ってゆく先祖を送る家族たちはまた来年も帰って来いと心の中で祈りながらお見送りをします。
過去2回は悪天候の為お見送りが1年延期となりましたが、今年は予定の8月16日に行うことができました。助成金により適切な資材が入手でき、今年も無事に行事を終えることができ感謝しています。
100年以上受け継がれた伝統行事も高齢化、資材入手困難等の問題により、地域によっては再利用できるように船体を作成している地域があるのが現状です。地区としては、区民の要望もあり可能な限り現状を維持したいと思います。ご寄附をしていただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
|---|---|
| 活動の名称 | みんなで支え合うまちづくり推進事業 |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 小向地区 |
| 活動の対象 |
住民全般 小向地区住民 |
| 活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
| 活動の機能・形態 | 交流・イベント |
| 活動内容の補足事項 | しゃーら船作り |
| 助成金の使途 |
施設・備品の借上料 材料等購入費 資料・資材作成費 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 小向地区 |
| 活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒684-0303 島根県隠岐郡西ノ島町 美田430-10 老人福祉センター
TEL:08514-6-1470 FAX:08514-6-0082
e-mail:unga@orion.ocn.ne.jp