『伏見保育士会 研修』
定例研修会では、土曜日の午後に行うことで各園出来るだけ多く参加できるよう、自己研鑽の場になるように努めています。
伏見造形研修会には、各園1名参加し継続的に学びの場を持っています。41年目を迎えられるのも園長先生方、諸先輩方のお力であり伏見保育士会の歴史とともにこれからも保育者の学びの場です。保護者はもちろん、地域の方々、関係機関の方々のご協力は不可欠です。
定例会議では、テーマを決めてディスカッションをしたりすることで各園の情報交換へと繋げ、さらに保育の質を高められるよう、また子どもを取り巻く社会情勢の変化に対応できるよう、情報管理、分析等の力を養っている。
【総事業費 1918890円】
助成金は伏見保育士会の活動費として大切に使わせていただきました。
本会は、保育に関する研究を行い、会員の資質向上を図るとともに相互の親睦を深めることを目的としています。会員は、保育の質の向上、専門性を高めるため、研修会に参加しています。
本会の活動を通じて、改めて保育園・こども園という場が子どもや保護者の方々、地域の方々にとって、必要不可欠な存在であることを再認識いたしました。保育園・こども園に求められるものも多種多様ですが、子どもたちが毎日楽しく生活し、保護者が安心して預けられる、地域の子育ての拠点としての機能を図り、子育て支援等を行っていきたいと思います。
ご理解、ご支援に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 伏見保育士会 研修 |
活動の目的 | 社会福祉施設支援 |
団体名 | 伏見区保育士会 |
活動の対象 |
乳幼児 |
活動のテーマ・分野 | 児童福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 伏見保育士会 研修 |
助成金の使途 |
資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 伏見区役所・深草支所・伏見ふれあいみらい館・呉竹文化センター・各園 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒612-8511 京都市伏見区鷹匠町 39-2 伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-611-1101 FAX:075-611-0634