『地域環境や地域の生き物を学習できるイベント』
近年「子どもの自然離れ」が加速し、子どもたちの健康や教育等の面から大きな社会問題として、また環境破壊に歯止めをかける上での根本的な障害になっている。市街地の緑地や公園など身近にいる生き物に対して、苦手意識を下げ、関心をもって生き物を探索して触れ合い、その環境の重要性やどのように保全していけば良いのかを子どもたちが考え、協働するプログラムを、京都市を中心に全国的に展開している。
①生き物カードゲーム(当団体製作)大会
②アプリde地域のいきもの探索
③わたしのいきものカードじまん大会 の3つのプログラムをそれぞれ実施する。
【総事業費:249,258円】
このたびは、ご支援をいただきありがとうございました。私たちは地域のイベントなどに出向き、直接生きた虫に触れなくても楽しめる捕虫器や標本、ゲーム等を使って、親子で楽しむことから始めています。はじめはおそるおそる近寄るこどもたちが、最後には近所の空地に生き物探しに飛び出す様子を見て、親御様も喜び、こんなに夢中になると思わなかったとお話しいただいています。
こどもたちは身近にいる地域の生き物への関心を高めたり、地域の景観や生き物の保護のために、自分たちでできることを考えることができました。
経験や体験をする機会を、ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 地域環境や地域の生き物を学習できるイベント |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 子ども環境ネットワーク |
活動の対象 |
児童 青少年 子どもの居場所等の活動を支援 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | 子どもの居場所等の活動を支援 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料購入費 材料等購入費 資料・資材作成費 実費弁償 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 醍醐いきいき市民活動センター、深草こども食堂、宇治akasa市 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒604-0874 京都府京都市 中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 ハートピア京都
TEL:075-256-9500 FAX:075-256-9505
URL:https://akaihane-kyoto.or.jp
e-mail:kyoto-akaihane@akaihane-kyoto.or.jp