『みまもりプロジェクト』
「ながら見守り」を地域に浸透させることを目的に、児童の見守りと地域住民の安全・安心意識の向上を両輪とする取り組みを行う。具体的にはBluetooth端末「otta」の活用を推進し、学区内の掲示板や回覧板、チラシ配布を通じて普及活動を展開した対象児童約6割が端末所持。また、区役所にて
開催した説明会をきっかけに松尾小と嵐山東小が導入を決定した。さらに地域の見守り意識を高める一環として「あんしんカードワークショップ」を学区内の防災訓練や居場所サロンにて実施。地域住民が安全・安心を考えるきっかけをつくり、顔の見える関係づくりを図り、地域全体で「みまもる・つながる」仕組みづくりが進んだ。
・otta見守りサービスがよくわからず、開始時は申込をしていなかったが、チラシを目にしたり、知り合いと話すきっかけで必要と思えるようになりました。(保護者)
・「(老人クラブに)徘徊が見られる会員がいる」とシニアの声から、あんしんカードの必要性を感じた。これからこのotta端末は自分たちが必要になるかもしれず、若い人達に教えてもらえてよかった。(学区住民)
他にも、赤い羽根共同募金がこのように活かされていることを知って、応援したくなったという声も届いています。心から感謝しています。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | みまもりプロジェクト |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 川岡東小学校PTA特別委員会 |
活動の対象 |
児童 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | 地域における「ながら見守り」の普及促進 |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 材料等購入費 広報費 備品購入費 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 川岡東学区内 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒615-8522 京都市西京区上桂森下町 25-1 西京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-381-7121 FAX:075-391-0583