「障がい者の人格を尊重し誰もが安心して暮らせる共生社会を」のスローガンのもと、本県の身体障害者及び関…
「チムグリサ 気づき、築こう、思いやり溢れる優しい社会」をスローガンに開催。式典では長年に亘り社会福…
子ども食堂を運営していくうえで、資金調達は最大の課題となっている状況だったので大変助かりました。
助成金のおかげで安定的にお弁当を届けることができ、受け取る子どもたちへ先生や私たちにも声掛けできる余…
スクールソーシャルワーカーと連携し、貧困家庭へ食料品を配りながら、子どもたちの様子を確認することがで…
支援金は大学進学のために使わせていただきます。社会人になったとき支えてくれた方々へ還元できるような大…
九州各支部の活動状況や悩みを共有することで、沖縄支部でのこれからの活動へ活かしていきたいと思います。
食料を届ける場所を継続的に支援できる場として設置できました。支援を受けている親子の笑顔が増え、元気に…
長期化がつづくコロナで外出の制限を余儀なくされ、イライラが募るばかり。講演会が開催されることを知り、…
みんなの居場所として、老いも若きも健康で楽しく活動できました。「継続は力なり」というように、助成金の…
障がいがあっても向上心を持って練習し、レベル向上へと頑張った成果が現れ、予選1位で本選へ進むことが出…
ファミサポを利用したくても利用料を払うことが難しい方へチケットを配布し、ファミサポを利用することがで…
イベント型の子ども食堂を実施。吹奏楽の演奏やゲームを行いお弁当はテイクアウトで提供。沢山の笑顔に会え…
障がいを持つ方と健常者が車いすバスケットボールを通し、お互いに向上心を持って戦い、上のレベルを目指し…
・周囲に頼れる身内や知人がいないため子どもの預け先がなく外出できない状況。ファミサポの利用を検討した…
小規模離島地域における民児協組織の活性化を図るため、全国民生委員児童委員連合会が開催する大会へ多良間…
セミナーを行い、脊損者の最大の悩みとなる排泄問題と昨今話題となっている65歳問題をテーマに学び合いま…
朝食を食べていない児童生徒を対象に、無料で朝食がもらえるチケットを配布。コンビニで使用することが出来…
フードバンクへの需要は高まる一方で、当団体へ食品を希望する方々は増加しています。活動がひっ迫する…
食事の提供が出来ることで子どもたちは痩せません。学習支援が行えることで勉強への意欲がわきます。本当に…
・食糧支援ありがとうございます。まだまだ食べ盛りの子がいるのでとても助かります。子育てが落ち着いたら…
ボッチャ競技は、障がいのある人のために考案されたスポーツですが、健常者でも楽しめるスポーツとして発展…
本会が実施する社会福祉事業の状況を伝えるとともに、県内の福祉活動や情報を、広く県内外へ発信することが…
「通信高校出校日に活用しました。無事1年間通学できました。ありがとうございます。」「仕事は決まってい…
自らが動ける喜び、美味しく食べられる喜び、呼吸が楽にできる、色んなところを見まわし声を上げる。リハビ…
退所世帯への支援金として活用。「とても感謝してます」と話されていました。
助成金で圧力鍋を購入することができました。食事提供に係るまでの調理時間をぐんと削減できました。Ins…
車両が購入できたことで、お菓子工場の商品依頼の対応がより多くできるようになりました。また利用者さんの…
eスポーツを通して、利用者が主体的に活動が出来るよう努めるとともに、互いのコミュニケーションや障がい…
「困っている子どもたちのために何かできることはないか。おじいとおばあならできるかも。」と始めた活動で…
住まいを失い友人宅を渡り歩く子ども同士の助け合いには限界があり、共倒れになることもあります。相談につ…
弁当の受渡しから始まるコミュニケーションが地域の連携に繋がっている実感があります。先生方にも協力いた…
全国から多くの協会員が参加され、式典・オストミー製品展示・講演・支部長会議等が行われました。今回の大…
地域には、悩み苦しむ子供や家庭が存在し、地域からも見えづらくなって孤立してしまうことも少なくありませ…
本会の組織運営において、今後指導的な立場の役割を担うことが期待されている役員の育成、資質向上等を図る…
子ども食堂を子どもだけのものとするより、地域に開放され皆で自由に使えるところと設定し、自由さの中で困…
定期総会および医療講演、福祉機器展を久しぶりに開催することができました。少しでも難病患者の悩み解消に…
個々の発達段階や特性に沿った器具が十分でなく、試行錯誤しておりました。療育遊具をいただき児童たちは目…
3年ぶりに開催されたイベントに参加できました。治療法の確立に向けた研究成果を見聞きすることで、現在の…
困っていても、頼れる親族も友人もなく、子どもたちにガマンさせていました。「つむぎ」さんの支援活動を知…
住民の方々が身近な地域で安心して生活を送ることができるよう、地域福祉活動に取り組んでいる市町村社会福…
毎日、たくさんの子ども達が集い、どんな環境の子でも誰でも自由に無料で利用できる居場所になっています。
子ども達が学校帰りに来て、宿題を終わった順にトランポリンで遊び、おにぎりやお味噌汁を食べています。子…
助成金で、生活困窮な家庭・ひとり親世帯・給食しか食べられない子どもたちにお弁当を配布。コロナの陽性で…
沖縄市には県外から来ているお母さんや身近に頼れる親族がいないお母さんも多く、孤立した子育てになりやす…
ミッションをチームメンバーで協力しながら役割分担し、失敗を繰り返しながら上手に撮影できたときの成功体…
食材や日用品が底をつき、どうしたらいいのか不安な中助けていただき、感謝しかありません。いつか恩返しが…
生活困窮者の皆さんが食料に困らない年末年始を迎えられるようにがんばりました。
困り感のある子どもの居場所、母子会と連携し村内すべての子どもを対象とした居場所、不登校・引きこもりの…
車両の整備をすることが出来ました。利用者の送迎や施設外就労で利用することで雇用の維持・拡大が期待でき…
8月から小学校でフードパントリー(食品支援が必要な時に誰でも食品が受け取れる場所)が出来るようになり…
長引くコロナ禍で、児童は貴重な時間をすり減らしながら日々頑張っています。また18歳以上という年齢から…
不登校支援において、オンラインとオフラインを上手く融合する支援を行う展望も見えてきました。実支援では…
東京学芸大学と「こどもの楽しいを学びにつなげる」のテーマでオンラインを繋げたり、子どもの居場所として…
子どもの居場所での食事提供や配食活動に活用しました。中学生や小学生が食事やキャリア教育を受け、活動を…
バスで本島北部を観光しながら、会員および家族の交流を行うことができました。情報交換ができることでQO…
ファミサポを初めて知った若年ママたちが育児サポートを受けられるようになったことで、ホッとひと息つく時…
若年妊産婦や若年ママは「若い」というだけで後ろ指をさされ、育児の知識が無いことで軽視されやすい存在で…
シュノーケリングと宿泊体験を実施。学校や家庭等の話しをたくさんすることが出来ました。また、親子でまっ…
障がいのある無し、生まれた国や地域に関わりなく、ともに暮らす地域社会の中で、差別や偏見による排除がな…
SOSが殺到している中、助成金で食材を届けることができました。「やさしさと親切にとても感謝してます」…
児童間でのおやつ提供や学習支援教室への弁当提供、進級祝いやイベント等多くの活動ができました。学習支援…
助成金のおかげで、子どもたちに「安心・安全・楽しく過ごせる地域の居場所」として活動することができまし…
地域で生活していく若年母子を微力ながら支えていきたいと思います。
視覚障がいのある方々はバスや乗り物を確保することも困難なため、事業所へ通うためには送迎車が必要でした…
男子サッカー、女子バスケット、小学生ドッチボールの3種目で競技を競いあい「入所児童の体力向上および児…
「地域の人々が明るいネットワークを築き支えあう社会の実現」をスローガンに、県県域の福祉関係団体の参…
新型コロナウイルスで多くの子ども達が行動制限される中、私たちに何かできないかと考え、子ども食堂を始め…
コロナ感染拡大に伴い、障がい者の採用見送りや雇止め・解雇・虐待行為が懸念されいます。今の現状を伝え、…
東日本大震災の被災地の皆さまにご協力いただき、今後の防災への備えに対するインタビュー調査・復興の様…
貧困を理由に地域から孤立しがちな子ども達に対して、就労の経験や相談支援を行うことで、子ども達が安心で…
コロナウイルス感染症予防のために規模を縮小しての開催となりましたが、喜びの声がたくさん届きました。子…
毎週土曜日に子どもの居場所として開放し、無料でタコライスを提供。助成金で購入したパソコンやタブレット…
食材支援ありがとうございます。子ども達がお弁当を持って帰ったとき、家族のコミュニケーションを取る話題…
上位を目指し毎週日曜日に合同練習を行ってきましたが、思うような成績を残すことが出来ず残念でした。来年…
助成金で、講演会用のパソコン、啓発活動用のオリジナル缶バッジ、未就学児の交流会で活用する遊具やマット…
ひとり親家庭や経済的困窮世帯へ支援をしており、助成金でお弁当を届けることができました。沢山の「ありが…
防災意識が高まっているのですが、具体的な方法がわからず課題が山積み。今回は安心して暮らせるまちづくり…
3年ぶりの開催で久しぶりに会員同士で会うことが出来ました。医師や看護師も同行していただき安心して交流…
令和4年度沖縄県更生保護大会を無事開催することができました。心から感謝申し上げます。
トイレ入口ドアと便座が壊れ危険でしたが、助成金で修繕することが出来ました。子どもたちの居場所支援・学…
■ 障害児・者 | 18件 | 6,525,000円 |
■ 児童・青少年 | 53件 | 20,517,000円 |
■ 課題を抱える人 | 5件 | 8,084,431円 |
■ その他 | 13件 | 10,511,000円 |
合計 | 89件 | 45,637,431円 |
■ 日常生活支援 | 30件 | 9,131,000円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 16件 | 11,052,000円 |
■ 社会福祉施設支援 | 2件 | 1,814,000円 |
■ その他の地域福祉支援 | 40件 | 16,238,000円 |
■ 災害対応・防災 | 1件 | 7,402,431円 |
合計 | 89件 | 45,637,431円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒903-0804 沖縄県那覇市 首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター内
TEL:098-882-4353 FAX:098-882-4270
URL:http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/
e-mail:kyoubo@okishakyo.or.jp