離島には娯楽施設や子ども達が集える場所が少なく、気軽に集まれる安心安全な場所がありません。そこで、夏…
血縁・地縁のない沖縄に避難し困難な生活を送る中で正月を迎えるにあたり、避難者同士が集う場として開催し…
利用者は1人で外出する事が困難であり、限られた人との交流しかなく単調な日々を過ごしているため、楽しく…
会議室のテーブルとイスを購入できたことで、効率よく業務に取り組むことが出来るようになりました。パーテ…
子ども食堂は孤立する子ども達の居場所となっています。同時に親子での参加を通して悩みを共有したり、学習…
成人先天性心疾患の妊娠と出産について、患者本人と患者の母親にとって貴重なお話をうかがうことができまし…
今年もエイサーの初練習をし、新年会で別々の施設で作業をしている仲間と楽しく踊り、ゲームをしたりと楽し…
使用中のイスは、破れや座面の傾きなどがあり座位を保ちにくい状態での作業でしたが、新しくなったイスは軽…
毎年クリスマス交流会を楽しみにしており、患者本人と家族のみなさんの笑顔につながっています。
毎年、利用者と家族、関わっていただいているボランティアの方々との交流を目的に開催していて、今年もみん…
車椅子マラソン選手、家族、障がい者スポーツ指導者の親睦を図ることを目的に実施しました。日頃の練習や筋…
組織運営において、指導的な立場の役割を担うことが期待されている役員の育成と資質向上等を図ることが目的…
水族館は暗くて魚や周囲が見えずらいのですが、暗所視支援眼鏡の体験を兼ねて美ら海水族館へ。体験者から「…
カラオケセットを購入し、今年は地域住民の方々と交流事業を行いました。余暇の充実を図ることで利用者のリ…
ロッカーで私物や貴重品の管理が出来、イスに座って作業が行えるようになりました。
事業所移転に伴う備品購入です。毎日の掃除や洗濯、飲み物の冷蔵や氷を作れたりと、非常に役立っています。…
ひとり親家庭の高校生に奨学金を支給。通学のバス賃や弁当代、資格取得の検定料など保護者の経済的な負担を…
今年で6回目となり、皆この日を待ちかねていました。沖縄県視覚障害者協会が行っている三線教室の方々によ…
様々な活動を行うための基盤を整えることのひとつに、クーラー設置は喫緊の課題となっておりましたが、助成…
車椅子ユーザーを中心に聴覚、視覚、知的、精神、難病や生まれつき中途の障がい有無の関係なしに、みんなで…
重度の車いす利用者が多く、外出時の移動支援用具が不可欠だったのでとても嬉しいです。移動支援用具を利用…
障がいを持つ者と健常者が一緒になってバスケットボールを通し、お互い向上心を持ち懸命に戦い頑張っていま…
金銭的に厳しい状況の中で生活している世帯に対し援助することで、生活の基盤を安定させることができました…
年に一度、訓練を頑張ったご褒美の行事として定着しており、参加者全員が楽しめる交流会になりました。皆の…
巣立つ子供と高校合格祝い、1年間頑張った子供たちの激励を兼ねた交流会を企画しました。保護者と支援者の…
虐待等により帰宅が困難で、児童相談所等の公的機関への紹介が困難な子どもを一時的に保護したり、起床・就…
生活介護事業を行っていますが車椅子車両がなく、利用者の皆に迷惑をかけていましたが、助成金で念願の送迎…
差別や排除のない多様性ある共生社会づくりに向けた研修教材を作成。日常の中で課題になりつつも見過ごされ…
支部事務局のパソコンが故障し大変困っていましたが、歳末たすけあいの配分をうけて購入することができ、さ…
参加させていただいた研修会で見聞きしたことを、体験者だからできるピアサポート活動としてクオリティーの…
重度障がい者の脊髄損傷者の生活ニーズを調査集計データによる分析によって、支援施策化の根拠となりました…
ピアカウンセリング講座は同じ経験を持つ者同士が、お互いの話を聴きあい、自分の気持ちを考え、本来の持っ…
新しいシーラーで、お菓子の袋詰め作業がスムーズにできるようになりました。ありがとうございました。
人工呼吸器や痰の吸引など、医療の支えがないと生命の維持ができない子どもと家族を支援するため、拠点施設…
まつりのテーマにある「めざそう どの子も輝ける社会の現実を」を下に、これからも児童福祉保育団体として…
転勤で来県しましたが、慣れない土地で不安定な心理状態に陥り運転ができず幼稚園の送迎で困っている私たち…
メンバーを支えてくれている家族も参加し、介護者同士のリフレッシュを兼ねた交流を楽しく過ごすことができ…
本事業を通じて各地区の民生委員児童委員協議会と連携しながら、活動の推進および強化を図っていきたいと思…
約20年続いているクリスマス会。障がいのある人とない人皆でダンスを踊り盛り上がることができました。外…
私たちの周りには、周囲に気づかれないまま長年虐待などの過酷な環境の中で生活を強いられ、耐えながら生活…
総会・医療講演会・医療相談会・患者と家族の交流会・機器展を行うイベントで、会員皆が毎年期待しています…
繰り返し行っている訓練のなかで、平常時から災害・緊急時を想定し、備えがとても重要だと考えています。今…
地域の子ども達が安心して、いつでも利用できる子どもの居場所を目指して日々がんばっています。たくさんの…
高校生以上を中心とした子ども・若者の居場所づくりと自立支援を目的に、身近にあり尚且つ世界的な問題でも…
親子でかけっこを楽しんだり、応援合戦に参加したり、たくさんの方々と親睦を図れ絆を深めることが出来まし…
中学校へ入学する子ども達の制服を購入することができました。元気よく進学できることに大変喜んでおります…
学習支援のみならず、調理活動やもの作り活動を通して交流機会の増加を図り、物質的貧困より心の貧困を解決…
3歳児から中学生の子ども達が仲良く遊んでいる姿を見ていて「困っている子どもや両親の手助けになれるよう…
大掃除をして外壁の汚れを落としました。利用者は興味津々で楽しみながら取り組めます。これから掃除が楽し…
生活支援を要する子どものいる世帯に、生活費や学校用品の購入、おむつ代などに活用してもらいました。相談…
利用者・家族・職員との交流を目的として開催し、参加者から「とても楽しかった」と喜びの声がたくさんあり…
ダンスの幕開けで交流会が始まり、学生ボランティアの皆さんとスタッフによるゲーム等の多彩なイベントで盛…
今年も楽しみにしていた宿泊研修を実行することが出来ました。利用者の仲間意識が強まり、関係者との親睦を…
おかげ様で、草刈り・低木の剪定などがスムーズに行えるようになり、利用者の就労に向けて訓練ができ、皆と…
ワークショップを通して、障がい者等が地域の中で自主的に防災活動を取組めるようにと、プロジェクターとス…
作物の収穫を終え、耕運機でしっかりと土の撹拌をし、四季折々の作物を植え付けるのが楽しみです。
日頃なかなか顔を合わすことの少ない保護者を交えて、楽しく交流出来とてもよかったです。保護者と話す中で…
母と一緒に参加しました。 この病気になった母の笑顔を見る機会が減り寂しかったのですが、久しぶりに踊…
サッカー、バスケット、ドッチボールと各種目で競技を競い、交流を図る中で「入所児童の体力向上及び児童間…
室外機の老朽化が進み不具合が目立っていました。人数に対する容量も小さく適温を保つことができませんでし…
イスを購入したことで、安心安全に活動を取り組めるようになりました。大切に使わせていただきます。
重度の知的障がい者は自らの言葉で表現することが難しく、座っていることも多い為、健康維持を目的としエア…
牧師さまのクリスマスのお話し、ボランティアの皆さんによる歌やクイズで会場は盛り上がり、子ども達はケー…
思い障がいがあっても強い向上心を持って懸命に練習し頑張った甲斐が実り、本選へ進むことが出来ました。
発達特性を持つ子どもの育て方に不安を抱える親や、学級内で関りを持ちづらい児童と一生懸命向き合っている…
障がいの違いを乗り越えて、みんなが楽しめる卓球を目指して頑張っていきます。
開会と閉会のあいさつ、余興などを利用者が行うことで舞台と客席が一体となり、とても有意義で楽しい時間を…
センター来所者や相談者、相談員の環境整備のために使用しています。
ボッチャというスポーツを知り、普及と振興を通じて障がい者の社会参加の機会を支援する普及員を育成するこ…
全国から代表者が集まり、各支部の問題について話し合うことができ、本会の問題解決に役立てて行こうと思い…
2011年3月に発生した福島第一原発事故で、放射能に被爆・汚染された場所で生活している子どもたちの健…
会員と家族、支援者、関係団体の方々と一緒に、公の成人祝賀会に参加できない新成人の門出を祝福することが…
ダンスや余興、クリスマスケーキに子ども達は大喜び。友達も出来て楽しい時間を過ごせました。
重度な障害を持っている選手は、バスケットボールをリハビリの延長ではなくスポーツとして懸命に練習してい…
屋外活動時は、毎回スーパーで大量の氷を購入し対応しており不便でしたが、配分金をいただけたおかげで購入…
利用者・家族・職員・地域の人々と共に一年の労をねぎらい、楽しい有意義な時間を過ごし「これからも頑張ろ…
車両の老朽化により、新しい福祉バスを購入。今後、更なる福祉団体育成としての重要な役割を果たし、地域住…
故障したら修理する。を繰り返していましたが、完全に使用不能となり買換えを余儀なくされておりました。資…
新春交流会の開催にあたり、事前の話し合いの中で内容や役割を分担します。今回も利用者のみんなが頑張って…
医師が同行するので安心。初めてプールに入る子ども達はとても楽しそうでした。夜は医師と看護師を囲んで懇…
県内外から会員・関係者の方が集い、重度重複の子ども達が親亡き後に生きていける場として地域での暮らしを…
移動困難な障がい者等の多様な働き方を広げるために、在宅で働く「テレワーカー」をもっと広めていきたいと…
今年は3月に交流会を開催し、透析患者の方々がインフルエンザによる罹患に怯えることなく交流会を楽しいで…
週2回のお弁当ありがとうございます。子どもも喜んでいます。私たちを助けていただき感謝しています。
今年、設立20年を迎えバス旅行を企画しました。行き帰りのバスの中で歌やレクを楽しみながら、海洋博公園…
障がいのある人もない人も手をつなぎ合い、ゆいま~る社会の実現を!のスローガンを掲げ開催。功績のあった…
家族やお世話になった関係者をお招きし、日頃の労をねぎらうと共に活動の様子を伝える機会となり有意義な時…
グループワークで気づいたことを現場や地域での改善行動に繋げるための具体的な行動計画が作成され、この研…
経済的理由から子どもの学用品等の準備が難しい世帯に対し、子どもが明るく楽しい学校生活が迎えられるよう…
作成した資料をもとに、市町村社協が作成した資料をもとに、市町村社協が地域福祉の推進を目的として他社協…
県内の福祉関係者の日頃の功績を称え、今後の県内の社会福祉の向上に向けて共通理解を図る機会が得られたこ…
九州各県の支部活動継続について議論が行われ、会員からの意見聴衆の必要性を感じました。これからの支部活…
お金を受け取ったとき、思いやりの気持ちも一緒に受け取った温かい気持ちになりました。ありがとうございま…
市町村社協が地域福祉活動を進めていく上で生じる種々の課題に対して調査研究を行うとともに、社協役職員を…
県内の福祉関係団体による地域活動や、各研修会・セミナーの様子、貸付制度など、福祉関連情報の発信を行い…
住民相互の支え合い活動、地域の福祉課題に対して関係機関が連携して対応する取り組みの推進、コミュニティ…
■ 高齢者 | 199件 | 36,391,335円 |
■ 障害児・者 | 171件 | 20,208,979円 |
■ 児童・青少年 | 223件 | 35,020,902円 |
■ 課題を抱える人 | 85件 | 36,441,245円 |
■ その他 | 258件 | 84,350,919円 |
合計 | 936件 | 212,413,380円 |
■ 日常生活支援 | 207件 | 60,498,517円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 496件 | 97,262,744円 |
■ 社会福祉施設支援 | 25件 | 9,905,940円 |
■ その他の地域福祉支援 | 194件 | 36,820,039円 |
■ 災害対応・防災 | 14件 | 7,926,140円 |
合計 | 936件 | 212,413,380円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒903-0804 沖縄県那覇市 首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター内
TEL:098-882-4353 FAX:098-882-4270
URL:http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/
e-mail:kyoubo@okishakyo.or.jp