-
-
ピンポンによる子どもの居場所づ…
現在の子ども達は、縦はもちろん横の繋がりもなくなっている状況がある。子ども達にピンポンを通して人と人…
-
子どもシェルター運営事業
虐待、非行、貧困等の理由で居場所を失われた子どもたちに、安心して暮らせる場所を提供し、子どもに寄り添…
-
社会見学を兼ねた患者・家族の交…
難病者患者会で、治療方法の確立と患者のQOL向上を目的として活動しており、今回バスツアーを企画。平和…
-
生活困窮世帯児童を対象としたお…
助成金のおかげで、年間を通して安定的にお弁当を提供することができ、子ども達の元気な様子を見ると「食べ…
-
令和5年度全国民生委員指導者研…
本会の組織運営において今後、指導的な立場の役割の担うことが期待されている役員の育成、資質向上等を図る…
-
「美ら団子」食事提供・食育調理…
食事提供や調理活動に活用。中学生を中心に、アートクラブやプログラミングクラブ、イラストや動画のプログ…
-
第34回沖縄県児童福祉施設等ス…
200名余りの児童が、男子サッカー・女子バスケットボール・小学生ドッチボールに参加し、元気いっぱいに…
-
世界網膜の日派遣事業
「だれ一人取り残さない」をテーマとした医療講演と福祉の連携についての取組みや、治療法の確立に向けた研…
-
OK基金支援事業
OK基金の申請・相談時点から親身に話を聞いていただき感謝です。迅速に対応していただけたことで、心の安…
-
第37回九州身体障害者ゲートボ…
この大会は九州各県・指令都市の身体障害者が一堂に会し、ゲートボール競技をとおして機能回復と健康及び体…
-
全国大会
今年の全国大会は50回目の記念大会となり、多くの会員が集った盛大な大会となりました。これからの県支部…
-
子どもの食と学習支援
子どもたちが安心安全に過ごせる居場所を継続開催することができ、子ども食堂、学びの場でたくさんの笑顔を…
-
やんばる・子どもたちのためのテ…
やんばるの子どもたちがテクノロジー体験ができるようになりました。今回16回のイベントを開催し143人…
-
オストミービジター県外研修派遣
オストミー相談室での実例や病院内患者サロンの取組み、若いオストメイトの悩み相談事例等を聞くことができ…
-
フードパントリーmam
あらゆるものが高騰し厳しさが増していくなか、学生も学業とバイトを両立しようと頑張っているものの厳しい…
-
フードパントリmam
食の支援が必要な児童家庭へ助成金を活用しています。今年は8月の台風6号で停電や断水が数日続き、物価高…
-
第11回総会ならびにアイフェス…
最大のイベントである医療講演会・患者家族の交流会・福祉機器展は会員のみならず、毎年期待されている催し…
-
ファミサポ支援「てぃーだ基金事…
てぃーだチケットを利用された方々から。「母子世帯で児童デイの時間と仕事の時間が合わず困っているときに…
-
子供のひろばin那覇
ひとり親世帯、困窮している世帯の方々へお弁当を配布することができました。「大変ありがたい」と毎回お礼…
-
地域で支える子どもの学習支援・…
食べ盛りの子ども達には食材がとても必要です。食事・食材支援にとても感謝。お腹が満たされていると子ども…
-
女性の自立支援!食糧支援で繋が…
支援者からの声。「本日はありがとうございました。3歳の長女が”こんなにいっぱいのお買い物見たことがな…
-
自立援助ホームにて就労・就学に…
何かしらの事情により、家庭での庇護が受けられず社会人として旅立つ準備が出来ない青少年が在籍しています…
-
若年妊産婦への就労・相談支援事…
若年妊産婦への就労・相談支援を受ける場を提供することができました。現在の自分の置かれている立場で利用…
-
ゆいまーる事業
利用者さんの声「増税や物価の上昇で家計の負担がかさむ一方の中での支援にとても感謝しています。この支援…
-
ゆいまーる事業
生活用品の支援が出来たことで経済的に余裕ができ、精神的にもゆとりをもって子育てできると喜んでいただき…
-
子ども食堂
おにぎり・みそ汁・お菓子・カップ麺・飲み物をいつでも食べられる子ども食堂を運営することができました。…
-
九州ブロック研修会(福岡県)
コロナ禍の影響で3年ぶりの開催。ある会員の病児はまだ幼く、これから先の不安が尽きないなかでの参加とな…
-
ドライフルーツ事業
畑を耕す耕運機と防除のための噴霧器を購入することができました。JA出荷やドライフルーツなどのビワを販…
-
生活支援活動
お米や日用品を地域の貧困世帯へ配布することができました。「ありがとう」「たすかります」と、お礼の言葉…
-
不登校への総合支援・活動支援事…
「繋がりを継続的に」を鍵とし支援を行い、進学や学習・相談の厚みを増すことに寄与できました。年々複雑に…
-
ひとり親貧困家庭の食料支援事業
利用された方々からのメッセージです。「食べ盛りの子ども達がいるので大変助かりました。こんな支援がある…
-
備品購入事業
Windows10のサポート終了が間近となりパソコンの買い替えが必要となりました。これから安心して日…
-
ベビーミルク支援プロジェクト
●収入が減って悩んでいたのですがサポートを知り相談。すぐにミルクや紙オムツをいただくことができ感謝で…
-
県内の困窮・貧困世帯と食料支援…
生活に困っていても「助けて」と声を上げることができず、自分よりも困っている人がいると思い、ひとり悩ん…
-
第43回朝日九州車いすバスケッ…
障がいを持つ者と健常者が車いすバスケットボールを通し、お互い向上心を持ち懸命に戦い少しでも上のレベル…
-
第42回九州障害者卓球選手権(…
今大会では過去最高の成績を残すことができました!来年は沖縄での大会開催となるので、メダルを取れる選手…
-
子どもと大人のあそびば~Yum…
子ども食堂を続けるにあたり、冷凍・冷蔵の食品保管に困っておりましたが、助成金を活用し冷蔵庫を購入する…
-
福祉情報おきなわ発行事業
年6回、広報誌を発行しており、県内の市町村社協や民児協・社会福祉施設・公立図書館・福祉系養成校・高等…
-
子供の居場所支援・学習支援・食…
食事提供のための食材費として活用。子どもは生活の乱れが非行につながりやすいと言われています。このこと…
-
新生活応援スタート事業
出産したけど金銭的に厳しく、オムツがパンパンになるまで交換できなかったり、成長にあったミルクを購入出…
-
子どもの孤立を防ぐボランティア…
大学生の定期的な訪問で話しを聞いてもらいコミュニケーションに自信が持てるようになったり、外出すること…
-
子どもの食と居場所
この支援により、子どもたちが安心して食事を摂ることが出来る環境を提供することができました。これからも…
-
令和5年度全国児童委員活動研修…
児童委員の指導的役割を担うことが期待されている主任児童委員の資質向上を図るため、小規模町村および小規…
-
第56回沖縄県身体障害者福祉大…
各市町村の身体障害者協会をはじめ障害別団体の協力のもと大会宣言、大会決議を協議していくことで、地域の…
-
第25回車いすラグビー日本選手…
日頃、思い障害をもちつつも強い向上心を持ち懸命に練習し、少しでも上のレベルへと頑張っている選手の姿が…
-
子どもの居場所事業にぬふぁぶし
小中学生を対象に食事提供や学習支援に取り組んでいます。苦手な野菜もみんなで一緒に食べることで少しずつ…
-
子どもと大人のいー場所「ぽっと…
ぽっとらっくハートの活動(学習支援や季節の料理づくり、食事支援)が、子ども達と地域の皆様との架け橋と…
-
THANKS(サンクス)運動推…
「地域の人々が明るいネットワークを築き支えあう社会の実現」をスローガンに、県内各地における住民相互の…
-
精神保健福祉家族大会2023の…
日米の精神療養者家族会をつないだ大会となりました。自己決定権やプライバシーの意識など社会の価値観に関…
-
子ども・家庭のセーフティーネッ…
子ども達の「興味のあるもの」「好きなこと」をみんなで取り組めるように、様々な運動用具や教材の購入をす…
-
レインボーカフェ
地域交流としてハロウィンパーティー、カレーパーティやレモネードスタンド、児童館の子ども達とのイベント…
-
児童養護施設等退所児童への自立…
退所児童からの声。「私の未来の夢はイラストレーターになることです。夢を叶えるため専門学校に進学し、様…
-
中高生・若者のための安心安全な…
不登校・非行など、様々な理由で、居場所を必要としている子ども達へ、学習指導や軽食を提供することができ…
-
食ま~るプロジェクト「たすけあ…
年末年始には食品を必要とされる方が増え、今年は過去一番に希望者が多くいらっしゃいました。助成金のおか…
-
子どもシェルター事業
当団体は、虐待、非行、貧困、その他の理由により居場所を失った子どもに安心して暮らせる場所を提供し、子…
-
第66回沖縄県社会福祉大会開催…
「取り戻せる 人と人とのつながり 明日への希望」のスローガンのもと開催。第一部の式典では、長年に亘り…
-
DETを応用したインクルーシフ…
立場や社会的背景の異なる市民や学生が同じテーブルで、社会の中にある障壁課題の分析や合理的配慮を共に考…
-
みんなの居場所なきじんっ子
子どもたちが「今日のごはんは何かな~」と楽しみにし、仲間と食事を共にする喜びを感じています。保護者同…
-
九州ブロック会議派遣
1日目は共通テーマ、2日目は各支部の要望テーマについて意見交換を行いました。九州各支部の皆が悩みに対…
-
生理の貧困を考える
対象となる女子生徒が多いので、とても助かりました。
-
令和5年度小規模離島地区民児協…
小規模離島地域における民生委員児童委員および単位民児協組織の活性化を図るために、全国大会へ派遣を行う…
-
多世代交流拠点「馬天おいしい会…
高齢者しかいなかった公民館に下校した子ども達が集まり、宿題をしたり遊びに来たりで、子ども達の元気な声…
-
経済的困窮世帯およびひとり親世…
経済的困窮世帯およびひとり親世帯の子ども達に、温かい食事と学習の機会を提供することができました。子ど…
-
新年度スタート生活応援事業
助成金でお米を購入し、食品支援を希望する家庭へ提供しました。「ひとり親世帯で経済的に厳しく、食糧をい…
-
第19回私保連まつり
4年振りの開催は盛りだくさんのプログラムで、盛会裏に終えることができました。「子どもの人権を社会全体…
-
今こそ!!立ち上がれ!!地域で…
子ども達に手作りおやつを提供するため備品を購入しました。今後は、大人も子供も一緒に楽しめるイベントを…
-
夕食のお弁当配布プロジェクト
夕食のお弁当を配布することで、金銭的負担が減ったことや時間に余裕を持てたことで保護者から感謝の声が絶…
-
市町村社協支援事業
住民の皆が身近な地域で安心して生活を送ることができるよう、地域福祉活動に取り組んでいる市町村社協活動…
-
ピアカウンセリング集中講座
3年ぶりに講座を開催することができました。とても充実した環境の中で、参加した皆が安心し、互いに有意義…
-
子どもたちは皆平等、格差のない…
若者の引きこもりやニートが増えている現代。小さい時から生きる「じんぶん」や自己主張ができるよう、食事…
-
子育てサロンほっこりくらぶ
地域のお母さんや子ども達にとって、居心地のいいホッコリする場所を目指して運営しています。日々育児に追…
-
名護こども食堂
「こどもの楽しいを学びにつなげる」をテーマに、東京学芸大学とオンラインで取組み。現地では沖縄高専と名…
-
養護児童就学・就職支度金配分事…
支援金は大学進学・就職活動のために使わせていただきます。社会人になったとき、児童養護施設の後輩たちへ…
-
第11回北九州車椅子ソフトボー…
2021年、日本車椅子ソフトボール協会主催の体験会が沖縄市で開催されたことをきっかけに誕生した沖縄県…
-
母と子の楽しい運動会
子どもたちは、かけっこや地区別リレー、玉入れなどの競技に楽しく参加。商品やメダルを嬉しそうに受け取っ…
-
AIに代替されない人材を育成す…
教材費を助成していただきました。質の高い教材で学習支援を提供することができ、子ども達の基礎学力が向上…
-
子どもの居場所家賃補助
平日の毎日、子どもなら誰でも無料で利用できる居場所として活動。子ども達のどんな小さな「たすけて」でも…
-
令和5年度全国民生委員児童委員…
県内6地区における次期リーダーの育成を目的とし、6名を派遣しました。参加者から「講義や実践発表を通し…
-
課題別(災害時・多文化共生)イ…
被災地での調査報告・多文化共生の課題や先進的な取組報告を基に研修を開催。沖縄の「台風には慣れているか…
-
若年妊産婦支援事業「10代ママ…
10代ママは、同世代で子どもを産み育てる人が少ないため孤立しやすく、本人自身も思春期真っ只中であるた…
-
母と子のつどい
子どもたちはゲームをしたりダンスを楽しんだり大きなケーキを前に目をキラキラさせ、プレゼントも両手いっ…
-
みんなの公民館
県外からの移住者で、身近に頼れる親族がいない方が気軽に相談できる場所があり安心できたこと。不登校気味…