住民の皆さんが身近な地域で安心して生活を送ることができるよう、地域福祉活動に取り組んでいる市町村社協…
子ども達が健康的な食事を摂りながら遊び、学び、親子のコミュニケーションが深まる場を提供することができ…
歌にダンス、ゲームをして親子で楽しめました。プレゼントを両手に抱え、大きなケーキに目をキラキラさせた…
国際交流会で子どもたちも参加できて良かったです。
「繋がりを継続的に」を鍵として支援を行い、進学や学習に関する相談について寄与できました。児童生徒の笑…
天気も気にせず移動ができ、とてもうれしいです。作業がんばります。注文分は安心してできます。ありがとう…
ありがとうの声を紹介:ずっと不安の中にいる厳しい日々、心労も理解されず、逆に周りの心無い言葉や対応に…
第26回車いすラグビー日本選手権大会予選リーグに参加することが出来ました。そこでは日頃重い障害を持ち…
子どもたちが食べ盛りで、少ない給料でやりくりしている中、沢山の食料をいただきとても助かりました。
本協会の最大イベントである、総会と講演会・患者家族の交流会・福祉機器展の開催は、会員のみならずその他…
心身ともにリラックスできる居場所で、日用品の配布等も家計の助けになっていると多くの声をいただいてます…
児童委員の指導的役割を担うことが期待されている主任児童委員の資質向上を図るため、当該研修会へ小規模町…
子どもなら誰でも利用することができる学習支援の場所として、毎日たくさんの子ども達がこの場所を楽しみに…
小規模離島地域における民生委員児童委員および単位民児協組織の活性化を図るために、全国民生委員児童委員…
次期リーダーの育成を目的とし、本県から各地区より6名を研修会へ派遣。「講義や実践発表を通して、県外の…
女性の自立への応援団としての取り組みが沖縄に根付いて5年。幾重にも課題を解決する途上で支援をいただき…
大会での上位を目指し、毎週日曜日は合同練習に励みました。頑張りが実を結び沖縄県の成績が過去10年間で…
昨今の物価高で生活困窮者の生活は更に苦しい状況に置かれています。皆さまからの寄付は多くの困窮者への支…
居場所に子ども達が自由に飲めるドリンクとお菓子を常備できるようになり、家庭でお菓子を買ってもらえない…
50周年の節目の年。式典と祝賀会を開催し、会員一同が会することで今後の活動の力となりました。また、記…
子供の成長への支援として、東京学芸大学との協働研究「こどもの楽しいを学びにつなげる」をテーマにいろん…
たくさんの子ども達と保護者の方や地域の方々と協力してイベントを開催。地域全体で顔見知りになり、気軽に…
患者と家族の交流を図ることを目的としており、ネオパーク園内の散策や道の駅での買い物、車内でカラオケを…
チラシを作り、村内の小中高生へ配布したことで利用者が増えました。各イベント開催時には「不用品交換会」…
年末年始におけるインフルエンザ等の流行により、抵抗力の弱い透析患者は特に感染への不安から交流会への参…
全国から活動者が集まり、各支部の問題等を話し合いました。どこの支部も後継者問題で頭を悩ませているとの…
こども食堂を核とした多世代交流拠点「馬天おいしい会」食堂運営事業を継続できました。また、この食堂運営…
受給者の声:「兄弟で入学が重なり経済的負担をかけてしまうと心配でしたが、奨学金の需給が決まり嬉しくて…
児童館や常設の子ども食堂がない地域の子ども達へ安全な居場所の提供や学習指導、軽食の提供を行いました。…
利用者の声:①食費の高騰が続きひとり親で生活に苦しいなか、子どもにお腹いっぱいご飯を食べさせることが…
地域の方々への認知が広がっていることを実感しています。学校職員の方々から「お弁当があるから長期休暇中…
「地域の人々が明るいネットワークを築き支えあう社会の実現」をスローガンに、県内各地における住民相互の…
パソコン講座開催のための資金として活用しました。パソコン講座は、私たちの思っている以上に生徒の関心が…
利用者の声:◎補助のおかげで4年間通信制高校に通うことができ無事卒業しました。◎産後の疲れでどうして…
地域で活動を展開する様々な支援団体や機関、関係者が一堂に会し、活発な情報交換等を行うことができ、これ…
コロナ禍や物価の値上がりで、生活困窮世帯には大変苦しい状態がありますが、利用者にとっては、今年の年末…
無料塾として貧困家庭や様々な課題を抱えた児童生徒の居場所、学びの場として地域の子ども達に居場所を提供…
シングル世帯、独居世帯、障害児をお持ちの世帯の方々が配布した品物を見てとても喜んでおられました。「成…
・育休で収入がなく大変困っていましたが、本当に助けられました。・自己責任だからと言われるばかりでなか…
子ども達の食事支援や様々な体験の機会を実施することができました。子ども達の笑顔が増え、安心して暮らせ…
お陰様で子ども達への朝ごはんやおやつなど円滑に活動を行うことができました。早朝に子ども達の明るい笑顔…
支部長会議・式典・文化交流会・展示会・レセプション等が開催され、グループ会議での意見発表は全国のオス…
活動の継続が厳しいとき休みがちになりましたが、「ここ、つぶれるの?」と聞いてきた子がいました。「うー…
子ども達たちへの食の困窮と居場所づくりを、子ども食堂で実施。子ども達が一番必要としているものは食事や…
自主学習、食育活動はじめ、外国籍の子ども達との交流、沖縄の食文化についての学びや体験など、様々な活動…
沖縄県内の支援を必要とする方々へ食料を無償で提供しています。 皆様から頂いたご寄付は、最も需要のあ…
「手を添えて、ともに創ろう 福祉の街」のスローガンを掲げて開催。式典では、長年に亘り社会福祉の発展・…
善意のある助成金を活用して、九州地区予選会に参加することができました。そこでは障がいを持つものと健常…
九州ブロック会議では、①全国大会の感想 ②全国大会での会議の進め方について ③大会スローガン ④給付…
名護やんばるでデジタルものづくり体験のイベントを開催。子ども達がシンプルなゲームの作成や3Dコンピュ…
九州各県から各支部の親や当事者が集い、悩みや問題を話し合うとても有意義な時間がもてました。
オープニングは宜野座中学校吹奏楽部の演奏で幕開け。功労者表彰および感謝状の贈呈と沖縄県内のひとり親で…
地域の子ども達へも、困りごとがある家庭へも支援することができ、たくさんの感謝の言葉をいただいておりま…
放課後の安心安全な居場所の確保。異年齢交流、季節の行事体験を行い、食事支援を通して安定した食事の確保…
助成金を活用し、子ども達の「やりたい!やってみたい!!」を、実現させることができました。今後も子ども…
・東日本大震災および二次被害の原発事故から避難生活された方々の経験や知恵を参考にしながら、多様なメン…
本会が実施する社会福祉事業の状況を伝えるとともに、県内の福祉活動や福祉情報を広く県内外に発信すること…
いただいた助成金を活用し、虐待、非行、貧困、その他の理由により居場所を失った子どもたち12名に、安心…
キッズヨガでは、子ども達が自分の気持ちを大切にしながら、体を動かす楽しさを感じることができました。最…
山形県で取り組まれている「SOSの出し方教育」の考え方について、わかりやすく学ぶことが出来ました。ヤ…
本県の身体障害者及び関係者等が一堂に会し関係施策の一層の向上と具体的な推進を図ることを目的に大会を開…
様々な理由から学校に通わない選択をした子どもやその保護者が、自由に交流し情報交換ができる居場所づくり…
子育て中のお母さんやお父さんに向けた子育てサロンを開催。日々頑張っているお母さんたちが「久しぶりにゆ…
ピンチのときに助けてと言える場所があって本当に良かったです。 産後色々とあり、心が壊れそうな時、つ…
子ども達の声◎早寝早起きがんばります。◎お姉ちゃんとパンやおにぎりなどを買って、朝ごはんで食べたり部…
子ども達の「やってみたい!」という気持ちを大切に、海で触れ合い環境を学ぶ・親子で体を動かし心も体もリ…
★国際結婚して2児の子育て中です。離婚が成立していないため、ひとり親制度に該当せず生活の不安定と育児…
新型コロナ感染症も5類に分類されましたが、感染症を考慮しながら運動会を開催しました。子どもたちは、か…
みなさんの優しさにとても感謝しています。子どもは「国の宝」です。みんな明るく元気に楽しみ、そして学び…
子ども達から「学校以外のお友達ができた!」「ずっと学校に行けてなかったけど、久しぶりに登校したよ!」…
利用者の声:子供を育てるのは想像以上に体力も時間もお金も必要とします。このような形で支援していただけ…
各県の患者会活動の取り組みや治療法の確立に向けた研究成果を聴くことで、患者会の運営に関する知見が得ら…
車いすを利用している子ども達の状況(側弯・褥瘡・緊張)などの二次障害を少しでも軽減するためにシーティ…
将来を叶えるために専門学校に進学し一人暮らしを始めます。頂いた寄付金は新生活の準備などに大切に使わせ…
「アルバイトと学校を両立した生活で金銭的に不安がありましたが、支援のおかげで心がかるくなりました」「…
物価高騰が続き食糧支援のニーズは高まる一方、支援する側の燃料費や食品代などの活動経費も高まっています…
県内における身体障がい者や高齢者が安心して自動車を使用し社会参加自立を促し、使用者の安全と安心の確保…
福岡の会員さんから「きょうだい支援への取り組みについて」の講演を聞き、各支部の活動報告と情報交換を行…
利用者の声:①両親ともに他界しているので、たくさんの支援をいただいた時、実家から貰ったようなとても嬉…
Windows10のパソコンがサポート終了するため、Windows11のパソコンを買い替えました。最…
男子サッカーに7施設、女子バスケに9施設、男女ドッチボールに8施設の参加があり、約200名の児童がス…
全国から集い、さまざまな情報を得られました。分科会は「親なき後」に参加し、沖縄県支部でも勉強会を行え…
有償でのボランティア活動を展開することで、経済的に困窮している学生などの活動参加につながること、経済…
年末年始の入用な時期に児童家庭や学生に安心と安全をお届けすることができました。
(学校からの声)学校の個室トイレに生理用品を設置したいと思っていたけど、日々の業務が忙しくて準備がで…
年末の物入の時に、お米や日常使いの品々ありがとうございます。 この物価高で、大変苦しい生活ですが助…
本会の組織運営において、今後指導的な立場の役割を担うことが期待されている役員の育成と資質向上等を図る…
こどもの居場所で食事提供・食育・学習支援・キャリア形成活動を実施。支援が必要な児童へは行政や支援機構…
皆様からの温かいご支援のおかげで、本事業を通じて延べ800人以上の子どもたちへ食の支援を届けることが…
この講座では、障害のある仲間同士が対等な立場でお互いの気持ちを共有し合い、安心して本音を語り、自分自…
若年ママたちは、生活がぎりぎりの子が多いので、生理用品の寄付はとてもありがたいです。助かりました。
子ども達はプール遊びやホテルでの美味しい食事に大満足で楽しく笑顔いっぱいでした。医師と看護婦を囲んで…
居場所づくりを行うことで、地域の子ども達への声掛けが増えて保護者と顔見知りになれたことで、困りごとを…
2011年の東日本大震災を契機に、国が懸念する南海トラフ巨大地震の切迫性を踏まえ県民の防災意識は高ま…
不登校や行き渋り状態にある子ども達とパンを一緒に作る中で、始めは硬い表情で緊張していた子ども達が生き…
■ 高齢者 | 167件 | 33,239,298円 |
■ 障害児・者 | 99件 | 15,949,383円 |
■ 児童・青少年 | 223件 | 41,458,978円 |
■ 課題を抱える人 | 72件 | 41,091,361円 |
■ その他 | 252件 | 81,247,033円 |
合計 | 813件 | 212,986,053円 |
■ 日常生活支援 | 202件 | 64,702,076円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 373件 | 84,039,239円 |
■ 社会福祉施設支援 | 12件 | 3,870,000円 |
■ その他の地域福祉支援 | 214件 | 50,575,362円 |
■ 災害対応・防災 | 12件 | 9,799,376円 |
合計 | 813件 | 212,986,053円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒903-0804 沖縄県那覇市 首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター内
TEL:098-882-4353 FAX:098-882-4270
URL:http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/
e-mail:kyoubo@okishakyo.or.jp