プリンターの老朽化、FAXの故障で、情報発信にとても苦慮していましたが、歳末たすけあいの配分金で購入…
利用者・家族・職員・地域の人々と共に一年の労をねぎらい、楽しい有意義な時間を過ごし「これからも頑張ろ…
日頃なかなか顔を合わすことの少ない保護者を交えて、楽しく交流出来とてもよかったです。保護者と話す中で…
今年もエイサーの初練習をし、新年会で別々の施設で作業をしている仲間と楽しく踊り、ゲームをしたりと楽し…
Windows7のサポート終了に伴うWindows10へのアップグレードが行え、日々の業務を安心して…
障がい者の生活の向上と当事者相互の親睦を図り、障がいの有無にかかわらずすべての人にとって住みよいまち…
防災についてクイズ形式で勉強しながら食事を楽しみ、交流を深めることができました。
施設の利用者と家族ならびに日頃から支援していただいている地域の皆さま、ボランティア、福祉関係者をお招…
血縁・地縁のない沖縄に避難し困難な生活を送る中で正月を迎えるにあたり、避難者同士が集う場として開催し…
聴覚障がい・視覚障がい・下肢障がい等、各障がい特性別の支援機器を購入することができました。よりよい就…
多目的室や相談室の環境整備のために使用しています。
年に一度、訓練を頑張ったご褒美の行事として定着しており、参加者全員が楽しめる交流会になりました。皆の…
本島全域から60名余りの参加があり、回を増すごとに内容も充実。皆が一体となれる有意義な時間を一緒に過…
会の歴史紹介、おやじバンドとサックス奏者とのコラボ演奏、フラダンスとアトラクションを楽しみながら会話…
牧師さまの賛美歌に、ボランティアの皆さんによる手話パフォーマンスや手遊びで楽しいひとときを過ごしまし…
透析患者やその家族、医療スタッフの方々など多くのご参加をいただき、大変賑やかな新年会となりました。
車椅子ユーザーを中心に聴覚、視覚、知的、精神、難病や生まれつき中途の障がい有無の関係なしに、みんなで…
今年も楽しみにしていた宿泊研修を実行することが出来ました。利用者の仲間意識が強まり、関係者との親睦を…
利用者は1人で外出する事が困難であり、限られた人との交流しかなく単調な日々を過ごしているため、楽しく…
機器の整備を行うことで、利用者の心身と健康増進を図りたいと思います。
沖縄市胡屋自主防災組織を対象にした県内初の自主防災組織災害対応訓練を皮切りに、小中高校や児童館、保育…
今年の新成人が2名おり、新年会を兼ねた成人祝いを行いました。余興や司会、挨拶など全員が参加し和気あい…
会員による「かぎやで風」で幕を開け、エイサー・琉球舞踊・カラオケと余興が続き、会員家族や支援者、関係…
メンバーを支えてくれている家族も参加し、介護者同士のリフレッシュを兼ねた交流を楽しく過ごすことができ…
一年の締めくくりに施設内を購入した掃除機できれいにすることができました。
市より委託を受けている公園を洗浄機で汚れを落とし綺麗にすることができました。作業の能率もあがり大変重…
利用者・家族・職員との交流を目的として開催し、総勢50名の参加者から「とても楽しかった」と喜びの声が…
心身リフレッシュになる新年会。パーキンソン病患者である私は友の会員の仲間に励まされ、癒され、感謝の日…
今回は冷凍庫ありがとうございました。お陰様でたくさんの商品を保管することが出来て今まで以上にたくさん…
掃除機が購入できたので、年末の大掃除は利用者や職員みんなで施設を綺麗にしました。
東南植物楽園では、カートに乗りガイドさんの話を聞きながら植物や動物を見ることができました。親睦を深め…
コロナの影響でピアカウンセリングからワークショップへ変更となりました。 虐待を「未然に防ぎたい」「…
家族やお世話になった関係者をお招きし、普段なかなか言葉に出来ない感謝の気持ちを伝える大変よい機会とな…
1年に1度の大きなイベントで、今年も外国の方や地域の子ども達を交えてクリスマス会を催すことができまし…
毎年クリスマス交流会を楽しみにしており、患者本人と家族のみなさんの笑顔につながっています。
車椅子マラソン選手、家族、障がい者スポーツ指導者の親睦を図ることを目的に実施しました。日頃の練習や筋…
大浦区は47世帯の小規模集落ですが、1960年のチリ地震により大津波で被災をしました。この経験から自…
これまで使用していた冷蔵庫が故障し、とても困っておりましたが、助成金のおかげで新しく買い替えることが…
毎年、利用者と家族、関わっていただいているボランティアの方々との交流を目的に開催していて、今年もみん…
●新年餅つき大会で購入したコンポから音楽を流すと、みな喜んで楽しい時間を過ごせました。 ●個人情報…
地域からの要望で資源回収(アルミ缶、古紙)を行っていますが、量が増えて収納に困っていましたが、配分金…
おかげ様で、児童公園や一般企業からの委託作業もスムーズに行えるようになり、利用者の就労訓練が行え、と…
本会だけではなく、沖縄県内の患者会の会員が一堂に会し楽しい時間を過ごすことができました。栄養士さんの…
2011年3月に発生した福島第一原発事故で、放射能に被爆・汚染された場所で生活している子どもたちの健…
自立に向けての準備金として使わせていただきました。ありがとうございます。
脊髄損傷者にとって必要な生活、医療、福祉等の制度や使い方について、専門的な方や実際の脊損当事者による…
虐待、非行、貧困等の理由で居場所を失われた子どもたちに、安心して暮らせる場所を提供し、子どもに寄り添…
地域活性化を目的に「サツマイモ堀体験」や「ハロウィン」などのイベントを開催。世代間交流を活発化させて…
助成金で参考書を購入することができました。高校受験や英検に活用します。
音訳室の出入口の段差や幅を改修し空調機を設置したことで、車いすでの行き来が出来るようになり、ボランテ…
無料のお弁当にとても感謝しています。いつかは誰かの役に立つことが出来たらと思います。
子どもたちが安全に過ごせる居場所を提供することができました。子どもの孤立防止、食事支援、学習支援など…
「相談して息子の気力が上がった(保護者)」「質の高い情報交換が出来た(関係機関)」「楽しく勉強できた…
子どもたちが困ったときに、気軽に相談できる居場所として助成金のお陰で運営することができました。また今…
老朽化により故障が多く利用者へ負担をかけていましたが、助成金を活用しバスを購入することができました。…
孤立する「子どもの居場所」として、保護者の悩みを共有し支援する、コロナでの休校期間中の昼食支援として…
老朽化に伴いエアコンが故障し、体調を崩す利用者が多く不快な思いをさせていましたが、助成金でバスを購入…
衣類乾燥は毎日の業務で欠かさず稼働しておりますが、老朽化による交換の必要性が生じ共同募金の助成を活用…
発達障害や不登校等になった児童生徒の相談場所・学習環境とするため、子どもたちが飽きないようタブレット…
助成金のおかげで、子どもたちに食事を提供し見守ることができました。料理を皆でつくり食育教室を実施!腕…
コロナウイルス感染予防のため縮小しましたが、日頃は家事や育児、仕事と両立が厳しい中で、子どもと触れ合…
てぃーだチケットで生活困難家庭を応援。「子どもを預け母の通院に寄り添えた」「発達に課題のある子どもを…
離島への移動は費用がかかり、なかなか訪問することができずにいましたが、今回念願だった離島避難者と直接…
「地域の人々が明るいネットワークを築き支えあう社会の実現」をスローガンに、県圏域の福祉関係団体の参画…
被虐待児童や障がい児等の児童福祉施設への入所や里親委託、一時保護の受入が増えている中、児童の支援に係…
家庭環境等で、あまり触れる機会のないipadやパソコン、レゴブロックを体験できる学習機会を設けること…
県民に対し、福祉に関する広報・啓発を行い、興味が湧くような誌面づくりを意識し、社会福祉に対して理解促…
身体を動かすことが大好きな子どもたちが、遊具のおかげで心も体も大きく成長できることに感謝いたします。…
市町村社協の事業実施や財務状況、役職員の状況を調査し、地域福祉の推進を目的として他社協の状況を把握し…
市町村社協が地域福祉活動を進めていく上で生じる種々の課題に対して調査研究を行うとともに、社協の役職員…
パソコンが1台しかなく不便でしたが、助成金を活用して増設できました。業務効率が図れ時間に余裕を持つこ…
「当事者を一人ぼっちにしない、支え合う社会づくり」を目的に”10代ママくらぶ”を開催。安心できる環境…
8人乗りの車両を購入することができました! 一度に大人数で移動することができ、活動時間にゆとりが持…
■ 高齢者 | 183件 | 33,546,139円 |
■ 障害児・者 | 151件 | 22,034,422円 |
■ 児童・青少年 | 224件 | 40,026,576円 |
■ 課題を抱える人 | 73件 | 38,678,940円 |
■ その他 | 259件 | 83,299,633円 |
合計 | 890件 | 217,585,710円 |
■ 日常生活支援 | 229件 | 75,040,065円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 423件 | 88,598,008円 |
■ 社会福祉施設支援 | 21件 | 7,540,400円 |
■ その他の地域福祉支援 | 207件 | 38,487,422円 |
■ 災害対応・防災 | 10件 | 7,919,815円 |
合計 | 890件 | 217,585,710円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒903-0804 沖縄県那覇市 首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター内
TEL:098-882-4353 FAX:098-882-4270
URL:http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/
e-mail:kyoubo@okishakyo.or.jp