この度皆さまのご支援があり、乾燥機を導入させていただきました。 近年の放課後等デイサービス事業所で…
この度はありがとうございました。地域子育て世帯の中では経済困窮やひとり親世帯などだけではなく、周りか…
貴重な募金を助成頂きありがとうございます。 子ども食堂や食材無料配布で食材や消耗品を購入することが…
赤い羽根共同募金の助成を受けて、福祉車両を新しくすることができました。 これまで使用してきた送迎車…
みなさまの寄付のおかげで、障害の社会モデルについて学ぶ障害者平等研修を取手市と水戸市で開催できました…
助成をいただけたおかげで、自分たちでは決して実現できない大きな事業を実施することができました。コロナ…
当社協では、就労継続支援B型事業を2か所(たけのこ、あおぞら)で実施していますが、家族高齢化や利用者…
皆様のご寄付により開催する社会福祉大会では、社会福祉功労者への表彰を行っております。第74回茨城県社…
共同募金会からいただいた助成金は茨城県身体障害者福祉団体連合会の広報紙「いはらき身障福祉」第77号、…
県内の児童福祉施設を退所後、自立を目指す児童に普通免許取得費用、アパート借り入れ費用、受験・進学費用…
私たちの活動を理解してくださり、たくさんの方々より多額のご寄付を頂き感謝しております。皆様のご支援に…
感謝の一言です。残念ながら、本会の事業は社会に深く浸透しているとは言えず人々に広く理解されていない面…
当団体は2018年から活動しておりますが、まだまだ認知されていません。団体の存在と合わせて、戦争や平…
みなさまからのご寄付のおかげでテーマ型募金に参加する児童福祉事業への事業費補助を実施し、県内の児童…
この度は、共同募金のご支援により、機関紙を発行することができました。引き続き、高齢者福祉の増進として…
皆様からの御寄付で、「県民誰もが幸せを感じながら暮らすことのできる地域づくり」の 一環である居場所…
共同募金会からいただいた助成金は茨城県身体障害者相談員連絡協議会の広報紙「PROPレポ―ト」の発行に…
茨城県自閉症協会は、皆様からの募金をもとにした助成金により、県民の方々に自閉症や発達障がいについて知…
募金にご協力いただきました皆様に、厚くお礼を申し上げます。 皆様にご協力頂いた募金より、助成金を頂…
これまでは、県内の参加者を県北・県央・鹿行地域と県南・県西地域で限定していたものを廃止し、様々な地域…
日頃から、本会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今年も機関紙「杉の子」を発刊し…
完全にボランティアで、令和7年度で9周年を迎えることが出来ます。 子ども食堂という事で参加者さんか…
社会福祉法118条に基く災害発生時に備えた準備金の積立をすることができました。 ご協力をいただいた…
まごころのご支援のおかげで、生活困窮世帯へお弁当配布等の支援を行う事が出来ました。 子どもたちの思…
大きな荷物を運べる、新しい荷物運搬用軽トラックを購入することができました。子供たちの引越しや運動会、…
患者会では、県内のオストメイトとそのご家族・医療関係者・自治体関係者を対象に、医 療講演会開催の案…
補助金をいただいたおかげで、食材を調達できるおかげで、メニューも多様化と栄養のバランスを考えた食事を…
令和6年度は久しぶりに大会を開催することができ、グラウンドには参加者の笑顔や真剣な眼差しが戻って参り…
資金的に余裕がないので、事業所での購入は出来ませんでした。今回のように補助を頂けたことによって、購入…
地域福祉の一環として、いろいろな方々とつながり、多くの方と接しながら、一人一人と向き合うことの重要性…
茨城県共同募金会の助成により、会報を発行することができています。 会報発行は、支部活動の3本柱の1…
みなさまのご寄付は、つくば子ども支援ネットの活動を通じて、経済的に困窮しているご家庭の子どもたちへ、…
心やさしい市民の方々の善意に心より感謝申し上げます。私たちボランティアも、子どもたちのために精一杯活…
6月に工事が行われ、盛夏を迎える前に設置することができました。熱中症アラートが出た際には室内での活動…
茨城県共同募金会様からの助成金により、広報誌「ひとり親家庭のしあわせのために」を発行することができま…
学習支援を進める上では、教科書や問題集、文房具やコピー代等が必要です。普段の学習支援に加えて、体験学…
共同募金会からいただいた配分金により、会報誌「育成会だより」を発行して会員及び関係機関等に配布するこ…
皆様からの温かいご支援により、フォーラムを開催することが出来ましたことに感謝申し上げます。おかげさま…
17年前の車両でハンドルが重かったりスライドドア等に不具合があったりと、車両の老朽化が著しかったため…
「こどもを守ろう!」を合言葉に、12回目となる当事業を実施致しました。頂いた助成をもとに広報活動を行…
本協議会は、県内市町村身体障害者福祉団体を会員として活動している団体です。ノーマライゼーションの理念…
主任児童委員の役割を再確認し、区域担当児童委員との連携することの大切さを改めて認識することができた。…
温かい食事の提供、スタッフや他の保護者の方々とのコミュニケーションが楽しみです等の声が聞かれています…
共同募金会からいただいた配分金により、会報誌「ひびき」を発行して会員及び関係機関に配布することで、会…
このたびは、当会の活動にご賛同いただき、温かいご寄付をお寄せくださり、誠にありがとうございます。皆様…
この度、協同募金の助成をいただき、送迎用車輌整備事業で車を購入させていただきました。園内でのケガ等で…
この度は、茨城YMCAの活動にご寄付を賜り、誠にありがとうございます。 茨城YMCAではこれまで数…
皆様のご寄付のおかげで、私たちが目指す地域に根差した子育て支援・親子の触れ合いの推進がまた一歩前進で…
活動発表やグループ討議について、大変参考になったとの意見が多く聞かれ、研修を通し、民生委員・児童委員…
SNSの活動を続けるため相談員研修費として共同募金の助成金を使わせていただきました。これからもより良…
県内における聴覚障害者福祉の動向を正会員であるろう者や協力会員である手話通訳者、手話学習者に伝えるだ…
今回は任期の浅い委員にも参加していただき、講義や講話において、民生委員・児童委員の基本を聞き、委員の…
機関紙は寄付者の皆様のおかげで発行できております。皆様の善意のご尽力を広くお伝えすることができました…
皆さまからいただく寄付のおかげだからこそ、私たちは地域で孤立・孤独にさせない取り組みができます。「私…
この度は、多くのご寄付をいただき、誠にありがとうございました。 ご寄付のおかげで、子どもたちに温か…
■ 高齢者 | 290件 | 132,102,476円 |
■ 障害児・者 | 187件 | 31,964,172円 |
■ 児童・青少年 | 212件 | 52,438,517円 |
■ 課題を抱える人 | 90件 | 48,588,780円 |
■ その他 | 379件 | 174,846,993円 |
合計 | 1,158件 | 439,940,938円 |
■ 日常生活支援 | 262件 | 107,368,409円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 556件 | 201,318,558円 |
■ 社会福祉施設支援 | 90件 | 14,125,085円 |
■ その他の地域福祉支援 | 232件 | 100,220,418円 |
■ 災害対応・防災 | 18件 | 16,908,468円 |
合計 | 1,158件 | 439,940,938円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒310-0851 茨城県水戸市 千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館(県総合福祉会館)
TEL:029-241-1037 FAX:029-244-1993
URL:http://www.akaihane-ibaraki.jp/
e-mail:iba-cc@atlas.plala.or.jp