耳マーク表示板発送事業は、個人病院に表示板を郵送することにより、受付などで聞こえに困る人が合図や筆…
今回の車輌整備事業により各種事業の利用者の送迎における安全・安心を図ることができるようになった。 …
皆様のご支援を受けて自立援助ホーム「ハレルヤ・ファミリー」に入居している児童支援するために新しく車…
動物のイラストが描かれたとてもかわいいバスで早速子どもたちの人気者となりました。子どもたちは毎日乗…
例年は、各市町村から委嘱された知的障害者相談員や行政担当者を対象に、年2回の研修を開催してきたがコ…
いただいた募金で、会報誌「育成会だより」を発行して会員及び関係機関等に配布することで、新型コロナの影…
障かいのある方の就労のために調理室を改修し、給食の委託をうけ調理をしたり、海藻寄せやスイートポテト…
空調設備の老朽化のため、機械設備が頻繁に故障し、冷房・暖房の使用に支障をきたしておりました。この度…
社会的な問題として捉えられている「子ども虐待」に関し、頂いた助成をもとに実施した当事業を実施するこ…
大きなホールで人数を制限し、全席指定とするなど感染防止対策を最大限にして親子コンサート実施。「子ど…
第60回関東ブロック研究協議会では基調講演、記念公園を行い3つのテーマの分科会を設けて日頃から支援…
この度、皆様の善意の赤い羽根共同募金の助成を受け、地域福祉推進の車輌整備をすることができ、誠に有難…
社会福祉法118条に基く災害発生時に備えた準備金の積立ができました。 ありがとうございました。
令和3年度はコロナ禍ということもあり、例年開催しているようなスポーツを通してBBS会員と更生保護施…
県内における聴覚障害者福祉の動向を正会員であるろう者や協力会員である手話通訳者、手話学習者に伝える…
歳を重ねると自分の目で見てお買い物を楽しむことを諦めてしまう高齢者の方がいらっしゃいます。その数は…
この度、共同募金のご支援により、機関紙を発行することができました。コロナ禍の中で、思うような活動が…
登園では1クラス30人を超えるクラスがあり、園外活動保育の場合、既存の中型バス(園児定員26人)だ…
まだ体験も利用もしたことのない利用者さんが今通っている施設の隣にできたグループホームなら安心という…
今回、助成金をいただいて整備した車両は当法人が運営するグループホームにお住いの皆さんのために購入す…
開設より、二十余年が経過し各居室のエアコンも耐用年数を大幅に超えるものが多くなってきました。また、…
この度は配食サービスの要であります厨房の老朽化により、厨房施設を移転いたしました。設備を新しく導入…
皆様のおかげで久しぶりに対面での研修会を開催することができ、参加者と一緒に「障害とは何か?」につい…
コロナ禍の中、半年間ことも食堂を開催することができ利用者から喜ばれました。 具体的には食堂をお…
今回購入した小型バスは、各種の安全装備や運転をアシストする装備が自己負担となっている。そこで、職員…
視覚障害者協会の活動報告や視覚障害者のための各種行事に参加した感想を掲載することにより、視覚障害者…
いただいた募金で、会報誌「ひびき」を発行して会員及び関係機関に配布することで、新型コロナの影響で活…
茨城県自閉症協会は、皆様からの募金をもとにした助成金により、県民の方々に自閉症や発達障がいについて…
茨城ダルク今日一日ハウスで行っている薬物依存回復のためのプログラム作成及び依存症問題に係る最新の情…
この度、赤い羽根共同募金にご協力してくださった皆様のおかげで、助成金により障害者相談支援事業所の車…
おもちゃ図書館や地域での活動のほか、社会福祉協議会事業全般の事業を実施するにあたり、資材の運搬など…
県内児童福祉施設を退所後、自立を目指す児童に普通免許取得費用、アパート賃貸費用、進学費用の一部を補…
コロナ禍の中でも子育てが弧育てになる親を地域から出さないように、孤立しない居場所として、また、子育…
この度、貴重な助成金をいただき新しい送迎車を購入することができました。ご寄付くださった皆様に心より…
県内28カ所の保育所で保護者や未就学児、小学生また地域住民を対象に講演会やイベントを実施、地域住民…
開園から10年がたち、その時に設置したプラスチックの下駄箱が色あせて劣化し割れてきたため、今回共同…
オリーブの活動に賛同していただきありがとうございます。 会員も募金活動を通してオリーブの活動を…
今般共同募金助成金により、車イス仕様車輌を整備することができました。利用者の通院等で毎日のように使…
■ 高齢者 | 312件 | 142,956,653円 |
■ 障害児・者 | 224件 | 48,395,362円 |
■ 児童・青少年 | 216件 | 43,113,604円 |
■ 課題を抱える人 | 91件 | 46,831,721円 |
■ その他 | 393件 | 195,731,114円 |
合計 | 1,236件 | 477,028,454円 |
■ 日常生活支援 | 272件 | 122,875,878円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 592件 | 210,099,388円 |
■ 社会福祉施設支援 | 106件 | 26,778,838円 |
■ その他の地域福祉支援 | 247件 | 98,255,250円 |
■ 災害対応・防災 | 19件 | 19,019,100円 |
合計 | 1,236件 | 477,028,454円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒310-0851 茨城県水戸市 千波町1918 県総合福祉会館
TEL:029-241-1037 FAX:029-244-1993
URL:http://www.akaihane-ibaraki.jp/
e-mail:iba-cc@atlas.plala.or.jp