音楽活動や運動活動の中で身体全体で楽しめる活動の幅が広がりました。今後も活動の中で活用させていただき…
この度は助成金ありがとうございます。 音訳録音する対象(市報・社協報・新聞)にパソコンを分けて順番…
皆さまからのご寄付により、今まで区費等の限られた資金では揃えることのできなかった防災用品を、配分金を…
寄付をいただき、ありがとうございました! 長野県共同募金会によるながの推し活プロジェクトで全国18…
災害時に避難場所になっている大安寺公民館には今まで冷房は扇風機、暖房は石油ファンヒーターしかありませ…
令和5年度、安心・安全なまちづくり配分につきましては課題なる配分決定額をいただきました。本当にありが…
当区における防災備品の拡充のため、大型テント2台を設置させていただきました。皆様からの善意を生かし、…
この度は、私たちの活動に温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。おかげさまで、「みんなの田舎お…
この度の安心・安全なまちづくり配分事業の補助金を頂きまして早速防災用品の購入をさせていただきました。…
この度は防災物品整備事業の配分誠にありがとうございました。昨今、全国的に地震台風等災害が発生している…
この度は、長野県共同募金会「安心·安全なまちづくり配分事業」にご選定頂きまして、発電機及びLEDライ…
この度、安心·安全なまちづくり配分事業を町会防災活動の一環としてマンホールトイレ3式を購入させていた…
この度は、防災物品整備事業の配分金交付の決定をして頂きまして有難うございました。現在、上田市(中塩田…
本年元日に発生した能登半島地震の被災状況を目の当たりにして、区民の防災意識が高まっています。発災時に…
いつも、日赤赤い羽根共同募金活動ありがとうございます。上田市踏入自治会です。弊自治会は上田市中止市街…
私共、社会福祉法人ともいき会ウィズキャリアサポートセンターでは、小学生から高校生までの方を対象に「お…
ALS当事者の呼吸をより良い状態に保つための機器として、LIC TRAINER®や排痰補助装置といっ…
ありがとうございました。 災害対応時に役に立ちます。
おかげさまで、ヘッドライトを揃えるのができました。 災害時に役立てたいと思います。 配分金を頂き…
災害時の有効連絡手段として、日頃より訓練をしていきたい。地区の安心・安全のために赤い羽根共同募金配分…
添付写真1のとおり
赤い羽根共同募金の配分金を授かり、防災備品「発電機とLED投光器」を購入することができました。寄付者…
県民の皆様の大切なご寄付を活用させていただき、この度高性能ポータブル電源を整備することが出来ました。…
地区の文化祭に合わせ、公民館広場に防災テントの設営及び炊き出し訓練に使用及び前回いただいた発電機の取…
この度、社会福祉法人長野県共同募金会による「安心·安全なまちづくり活動配分事業」の決定通知を頂き、ジ…
ポータブルアンプを購入させていただきました。9月1日の防災総合訓練で使用する予定でしたが台風で中止と…
当地区の会館は、町の緊急避難所に指定されており、災害発生で町から避難所開設の要請があった場合に、有効…
この度は安心安全なまちづくり配分金交付により、ヘルメット及びヘッドライト整備する事が出来ました。台風…
「安心·安全なまちづくり配分事業に採用され、厚く御礼申し上げます。私ども福島区に於いての「赤い羽根募…
この度は、共同募金配分金をいただきありがとうございます。災害時に自治会の皆様のために役立てることと、…
お陰様で不意の事故での救命処置が可能になります。 今後は訓練を通じ万一の際に慌てることなく対応して…
皆様からのご支援により、キャンブル依存症の家族をはじめ当事者、行政、司法の各機関を対象にセミナーや家…
非常時、災害が発生すると、いつもの行動力、判断力が衰え、対策本部の立ち上げにも時間がかかります。今回…
「防災用スチールラック2式」と「救助用工具1式」(レシプロソー)を購入させていただきました。防災備品…
この度、地区内の防災時の速やかな対応が出来る様に必要な物品の購入が出来、整備することが出来ました。今…
収納整理使いやすい。
上田市富士山中組自治会で管理·運営している「上田市塩田構造改善センター」は、上田市指定緊急避難場所に…
「安心·安全なまちづくり配分事業」の決定いただきありがとうございます。 今回の配分事業において、当…
この度は県民の皆様の寄付により、下手良区が希望した「トランシーバー3台」を配分して頂き、購入する事が…
松本地震から13年、あの時は我が町もあちこちの家の屋根にブルーシートで覆われました。その後、町を上げ…
この度、赤い羽根共同募金会さんの貴重な資金から、山口自治会の防災対策のために多額の配当金を賜りまして…
AEDを購入し補助金申請を致す訳ですが、設置した公民館を使用する団体等の代表者等に訓練・講習しました…
この度は赤い羽根共同募金、安心・安全なまちづくり配分事業に糖千区を選んでいただきありがとうございます…
この度は、長野県共同募金会の安心安全なまちづくり配分事業の助成金をいただき、カセットボンベ式ガス発電…
県民寄付者の皆さん!今回、田島地区では防災物品整備を行いました。オープンラック4段を3台、ポータブル…
この度はマキタ充電式レシプロソー購入にあたりご賛同とご寄付をいただき大切有難うございました。 昨今…
AEDの更新機器を購入させていただきました。使用することがないことを期待しますが、いざという時のため…
この度は、安心安全なまちづくり活動支援公募配分事業を受けまして、ポータブル電源とソーラーパネルを購入…
災害時は当然使用いたしますが、それ以外でのレクリエーション等でも使用させていただきます。 自治会内…
6月16日の区民全員参加の公民館主催行事において区長様より防災用ヘルメット配布について説明を受けまし…
赤い羽根共同募金の安心・安全なまちづくり配分事業を活用して地区の指定避難所で使用するポータブル電源一…
日常生活ではあまり触れる事がない車椅子ですが配布頂きありがとうございました。取扱いを含め緊急事態での…
冬季での災害発生時に、一時避難所として大勢の区民が暖をとる事ができます。 通常時は区の活動等に活用…
災害時に必要な「段ボールベッド」と「ポータブル電源」が欲しいけれど区の予算が厳しいと諦めかけていたと…
御寄付いただいた皆様のおかげにより、車イスはじめポータブル蓄電池・LEDヘッドライト・ECOラジオ・…
この度「安心・安全なまちづくり」配分事業として、車イス3台と段ボール5セットを購入させていただきまし…
飯山市有尾地区では以前より整備の必要性を認識しておりましたが災害時「発電機」をこの程赤い羽根共同募金…
この度、長野県共同募金会「安心·安全なまちづくり活動公募配分事業」の配分金を受け、防災用品を整備させ…
防災物品整備のための倉庫を購入させていただきました。これを機に巨大地震注意の発令を受け住民の防災意識…
災害時における最低限の電力供給への不安を解消することができました。活用に向け、定期的な使用訓練・点検…
皆様の寛大なご支援により、我々、一里塚区共助防災隊はより効果的な防災対策を講じ、地域コミュニティ全体…
当自治会も高齢化が進み要支援者も多く、また昨今の予期不能な災害等が発生しています。日頃より防災機材不…
この度、県民の皆さんの暖かなお心の結晶である共同募金の配分金をいただき、防災用ヘルメット·パトロール…
我が町、飯島町は伊那谷のほぼ中央に位置し、「二つのアルプスが見える町」、「花火の町」をキャッチフレー…
この度県民の皆様のご寄付により、当団地に避難用品として「パーテーション」を8組、「シュラフ」を30組…
当町の公会堂には、今まで拡声設備がなく、会議、学習会において大声を出さざるを得ませんでした。また発言…
県民の皆様から頂いた貴重な浄財を、このように当地区の防災に役立てさせていただきましたことを厚く御礼申…
これまでは災害時等に公民館に避難しても使用可能な毛布等の寝具の備蓄がなかったため、各自で毛布等を持参…
沢底区鴻の田常会は、区中心部より3キロ以上離れており、防災倉庫が無く、備品を保管する為の倉庫が必要で…
添付写真1のとおり
添付写真1のとおり
私たちは、須坂市社会福祉協議会で実施している「いきいき外出事業」をサポートしている外出ボランティア…
伊那市田原区では、皆様からの寄付で、かねてから欲しかった、ポータブルワイヤレスアンプを購入させていた…
避難所の機能に不可欠な車イスやパーテーションを購入でき、たいへん感謝申し上げます。また投光器、リアカ…
区民の皆様が利用する公民館にAEDを設置することが出来ました。 区の行事や災害時の緊急時の対応に活…
皆様の寄付金により地域に災害が起こっても当面の電源を確保することが出来ました。さっそく地域住民に広報…
この度は、赤い羽根共同募金の配分金を活用させていただき、持ち運び可能なワイヤレスアンプ等を購入するこ…
エアコンが古くなり使えない状態になりましたので、子供たちや職員が暑い思いをしながら過ごしておりました…
人口減少と高齢化が著しい地域において、防災・減災対策は命につながる大切な取り組みです。そうした中、災…
赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございました。地震や水害等の自然災害が各地で発生し、白馬村…
この度公民館の石油ストーブを2台購入させていただきました。物価の高騰などで地区の運営費も制限される中…
防災物品整備事業より、鷹匠町町会へ、20万円の補助金をいただき感謝申し上げます。いつ起こるかわからな…
各地で毎年災害が発生している中で、補助により災害対策が進んでいるのでは心強いです。どんな災害対策物品…
大和三区区会役員は自主防災組織に属しており、緊急時に招集がかかります。招集時、防災ヘルメットが組織役…
島立南栗町会では、突然襲い掛かる地震等の大規模災害に備え、地域住民がささえあい、助け合うことを目的と…
近年、温暖化の進行により自然災害が多発しています。 当地区でも長時間にわたる停電や、土砂災害、倒木…
今まで使用していたAEDの耐用年数が過ぎ、不測の事態が起きないかと心配をしておりましたところ、「安心…
添付写真1のとおり
昨年リヤカー購入を提案した前防災部長・現防災部役員、又回覧文書で購入を知った防災意識の高い区民の方々…
飯綱町坂上区自警団が長年使用していたヘルメット及びヘッドライトが劣化していたため、共同募金「安全·安…
赤い羽根共同募金ありがとうございました! 令和5年度共同募金「安心・安全なまちづくり配分事業」を活…
毎月9月の第一日曜日に村をあげて防災訓練が行われます。私どもの地区では拠点施設2か所で実施しています…
お陰様で念願の民話全集が出来ました。会員がふえても全集が出来ていれば安心です。 講師による講習会に…
防災物品の整備事業により区の防災時の物品が充実出来て各常会長、夜間時において、ライト·無線機など使用…
区内住民のため、以前に整備した防災活動用ヘルメットが購入から10年以上経過し更新を検討していたところ…
美篶芦沢区は、生活区域全体が土砂災害発生危険地域に指定されております。災害発生時の対応に防災物品の充…
この度は、松本市波田20区町会の防災物品整備事業に、ご協力頂き誠にありがとうございます。本町会は25…
非常時及び行事の電源確保に活躍でき区民は感謝している。
赤い羽根共同募金の助成により、AED(自動体外式除細動器)を整備し、上村コミュニティセンターへ配置さ…
当地区では、地域の防災意識の高揚と安全で安心の地区づくりの為に、町の総合防災訓練とあわせて「地震総合…
上町区 防災セミナーを開催いたしました。近年、激甚災害が増えており、区でも発生に備える必要があると考…
安心·安全なまちづくり配分事業補助金を交付頂き有難うございました、災害時、緊急時LED投光器及び携帯…
9月1日に予定していた飯田市地震総合防災訓練に合わせて住民に披露する計画でしたが、訓練が中止となり、…
今回の大会開催にあたり長野県共同募金会様を通じ皆様方からの寄付金をいただきましたことに感謝申し上げ…
2019年台風19号到来時、当公民館を第一次避難所として開所しました。近年の災害多発に鑑み、避難場所…
ありがとうございました。
この度は飯田市東野まちづくり会議(鈴加町1自治会)に、赤い羽根共同募金の県民寄付者皆様方からの交付金…
添付写真1・2のとおり
災害はいつ起こるか分からないからこそ、平時の備えが地域の安心・安全な生活につながるものと思います。今…
今後、区の行事(区民運動会、祇園祭、敬老会、お盆行事等)や、防災訓練等、また、一時避難所(研修センタ…
近年大規模化·頻発化する自然災害に対し、本上町区の防災設備は不十分な状態であり ました。今回「防災…
日詰区では、長野県共同募金会「安心·安全なまちづくり活動公募配分事業」(赤い羽根共同募金の配分を受け…
2019年の台風19号で、夜間の対応作業に際し発電機、投光器の必要性を感じ、防災備品としての備えを検…
防災物品整備ということで、区民と協議して、発電機、ポータブル電源を購入させていただくこととなりました…
箕輪町南小河内区社会福祉協議会では区民の社会福祉に資する事業活動を推進し、人のやさしさでつながり、だ…
黒澤集落では災害に備えて発電機と投光器、集落の人数分の防災用ヘルメットを購入しました。近年はいつどん…
稲荷区では「防災物品整備事業」として発電機1基、LED投光器2基及びヘルメット(各個1コ)整備するこ…
この度は令和5年度共同募金「安心・安全なまちづくり配分事業」において共同募金の配分決定をいただきあり…
防災対策用品を準備させていただきました。大変ありがとうございます。区民の皆さんへ担架、簡易ベッドの組…
この度は下和田自主防災会の救助用工具の整備に当たり、赤い羽根共同募金の配分金を交付くださりありがとう…
大地震、台風による災害など、大きな災害などが増えている中で、いざ被災すると停電、断水などで長期間にわ…
ご寄付によりAEDを区の公民館(コミュニティーふれあい)に配置ができました。避難場所である公民館に設…
この度は、赤い羽根共同募金「安心·安全なまちづくり活動公募配分事業」の配分金交付の決定をしていただき…
このたびは、寄付をありがとうございます。 おかげさまで、区の祭典や夏のレクリエーション事業において…
皆様の寄付のおかげで防災倉庫を購入することができました。(安心・安全なまちづくり配分金を使用)御礼申…
この度はありがとうございます。 令和5年6月2日の豪雨のときは、山中区内で10箇所程の土砂崩れが発…
防災倉庫が手狭になり困っていた所ありがたい事に備品事業に決定し補充することができました。今までは赤い…
寄付ご支援のおかげで、大容量バッテリーと、トランシーバーを購入させていただきました。バッテリーについ…
いざという時は活用させていただきます。
令和6年元日に発生した能登半島地震では、本自治会会員の実家の皆さんも避難する状況が ありました。現…
2014年に神城断層地震を経験した当地区の住民は防災に対する関心度が高く、今回このポータブル電源とソ…
この度は「赤い羽根共同募金」からの配分金により「折りたたみ式リヤカー」の購入・整備を行うことが出来ま…
赤い羽根共同募金の安心・安全なまちづくり配分事業を活用させていただき、令和6年度の自主防災会の防災備…
今回の購入により、災害発生時にける停電対策及び情報伝達として強化を図ることができました。購入に当たり…
当区は発足後50年余りを経過し、少子高齢化による区民の高齢化率の高まりが顕著な区です。このような状況…
県民の皆様の暖かい善意で集められた募金が多くの市、町、村がある中、私達の地区に配分された事に心より感…
この度は、自主防災活動にかかわり、バルーンライト並びに防災ヘルメット、懐中電灯をいただき感謝いたしま…
県民の皆様のおかげで、テントを2張、購入することが出来ました。 災害時の、本部その他対策部設置の際…
下古田区は箕輪町15区中、最も小さな小地域です。防災設備や作業工具を購入するには共同募金等による配分…
この度は、私たちの自治会にご支援いただきまことにありがとうございます。皆様のご支援により、地域の安心…
皆様のご寄付に感謝申し上げます。 物品の維持管理に努め大切に活用いたします。
この度は、皆様のご寄付により学習用タブレットを整備させていただき、ありがとうございました。おかげ様で…
この度「安心・安全なまちづくり配分事業」からの配分にて石油ファンヒーターとサーキュレーターを購入する…
県民寄付者の皆様、本当にありがとうございました。 高齢化が進む現状、当地区におきましても公民館事業…
県民寄付者の皆様、ありがとうございます。大切に使用いたします。
避難所における熱中症対策として、地区最大の指定避難所である北小野地区センターに冷風扇を整備させていた…
AED購入資金の交付金20万円のご寄付ありがとうございました。区民からの要望が大きかったAED購入に…
この度、「防災物品整備事業」に係り、西小路区として「アルミ製大型折り畳みリヤカー」2台を購入させてい…
この度、共同募金分配金の決定ありがとうございます、県民の皆様の募金により屋外で災害時の放送設備がそろ…
中町区では、皆様の寄付金で、LED 大型バルーンライトと簡易型大型タープテントを購入させていただきま…
この度、当区では安心・安全なまちづくり配分事業の赤い羽根共同募金の配分を受けまして、自然災害時に必要…
今までのハロゲンよりはるかに明るいLED照明により震災時の良好な避難所の環境整備が出来ました。また、…
高齢者が住み慣れた地域で仲間づくりの輪を広げ、支え合いと地域づくりを推進しているシニアクラブの役割…
この度、富田区に防災備品として、パーテーション4台と簡易ベット3台を赤い羽根助成金にて購入いたしまし…
当区は山裾にほど近く、周囲を山林や農地に囲まれた緩やかな傾斜地にあります。送電線は林間部を経由してく…
当町内会にあります矢木町会館には車椅子が2台配備されております。避難の際、坂道や砂地等、特に力の弱い…
防災訓練はじめ非常時での防災物品として有効に使わせていただきました。 ありがとうございました。
有事の際、停電時に避難場所や被災地の投光照明が投光照明が迅速にでき、地域住民の安全確保や救済支援が可…
添付写真1のとおり
おかげさまで上町区といたしまして、配分いただきました目録により災害時等及び減災活動等で区民のため活用…
添付写真1のとおり
共同募金に協力を頂きまして誠にありがとうございます。 「安心·安全なまちづくり配分事業」により、投…
添付写真1のとおり
今回、赤い羽根共同募金の安心安全なまちづくり活動支援事業を受け、災害時の指定避難所用のトランシーバー…
添付写真1のとおり
当区でも、高齢者が多くなり、不測の事態が起きないかと心配しておりましたところ、「安心・安全なまちづく…
地震災害が多い中で、藤ノ木活性化支援センターが一次避難場所に指定されております。AEDを玄関わきに設…
今のところは、本ポータブル電源を区の行事等で活用しています。 災害時に公会所(区民センター)が避難…
ありがとうございます。大事に使います。
今回、赤い羽根共同募金会「安心·安全なまちづくり配分事業」にて、申請していた発電機の配分が決定され、…
2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、今年1月の能登半島地震に至るまで地震列島に日本に住む…
近年各地で災害が発生しており当地区においても、いつ災害が起こるか大変不安であります。その災害に備える…
当北川区では自主防災会を組織し防災計画を作成しながら地域での防災活動を進めております。しかし、限られ…
当地区には今までAEDがなかったため、区開催のイベント等の行事の際にAEDを必要とする事態が生じた場…
北条地区自主防災会は、これまで災害時等に使用できる放送設備はハンドマイクのみでした。このため多くの方…
神栄町自治会は長野県共同募金会「安心・安全なまちづくり配分事業」の配分金を受け、負傷者・障がい者等移…
私たちの会では、今まで何もない状態でした。今回の配分事業のおかげでスタート地に立てた思いです。ありが…
配分金のおかげで指定避難所隣接地に防災倉庫を新設でき、地区防災用品等を集約する 事ができました。災…
添付写真1のとおり
安心·安全なまちづくり活動公募配分事業により地区防災会の物置1棟を設置させていただきました。 防災…
この度はご寄付いただき大変ありがとうございました。 見えないってどういう事を、映像化にした事で視覚…
災害時に備える物品を増強した結果として、突然の災害発生時など有事に備える体制や対応が整い、区民の安心…
このたび、社会福祉法人長野県共同募金会様からの配分事業を活用することにより、災害時に避難所で利用でき…
長野県民の寄付者の皆様誠にありがとうございました。 瀬沢新田集落組合は齢者が増え、有事の際の行動に…
災害時に被災者の相談や支援をする拠点として、テントが活用することで地域の安心と安全のまちづくりに取り…
この度、県民の皆様のご寄付を利用させていただき、区民が災害発生時に利用できる大型のテントを購入する…
災害時用の蓄電池があるため、緊急時の連絡手段が取れる事で大変ありがたく、区民一同感謝しております。 …
募金にご協力いただいた皆様、温かいご支援本当にありがとうございます。この度のポータブル電源とソーラー…
寄付者の方には心温まるご支援を頂戴いたしましたこと心からお礼申し上げます。 区民の方など対象とした…
東伊那区では昨年(令和5年6月2日)発生した大雨による土砂災害の際、自主防災本部と5自治組合との交信…
安心·安全なまちづくり活動公募配分事業によりAED を購入・設置をさせて頂きました。赤い羽根共同募金…
この度は、赤い羽根共同募金の分配金を活用させて頂き、災害避難所の間仕切り4部屋セット2組と防災用寝袋…
このたびは、赤い羽根共同募金会の防災物品整備事業を利用して、避難場所等に設置するパーテーションを整…
県民の皆様の善意によるご寄付により、この度災害支援等に活用いたします立派なテントを購入することが出来…
このたびは安心・安全なまちづくり配分事業で防災に対応する。備品等を購入することができました。防災に対…
本日、安心・安全なまちづくり配分事業において区民全戸へ防災用ヘルメットを支給いたしました。現在使用し…
防災物品整備事業で「ソーラー付ポータブル電源」を配備していただきました。今後は災害時発生時の電源確保…
皆様のご寄付により、防災物品(ポータブルアンプ及びマイクセット)を整備することができました。 防災…
ヘルメットは寺家町会防災訓練で使用し、ワイヤレスアンプは今後の公民館事業でも、使用させていただきます…
災害避難時に停電していても集会所でポータブル電源スマホに充電できれば、家族への連絡や避難情報の確認も…
幸高町区は高齢化が進んでいます。そんな中「安心・安全なまちづくり配分事業」の配分金を受けAED(自動…
このたびな頑県共同募金会「安心・安全なまちづくり配分事業」の配分金を受け「自動体外式除細動器AED」…
台風・豪雨・地震・土砂崩壊などによる災害が各地で発生しており、この地域でもいつ発生するかが心配です。…
災害時に想定される停電に対する備えができたことに感謝します。現在、スマホは情報収集や伝達に重要な役割…
·安心·安全なまちづくり活動配分事業により、冬季に役立つ遠赤外線ヒーターならびにモバイルバッテリー、…
非常時の夜にがあると灯りがあると安心感があり、発電機によりモバイルなどの充電が可能となり情報が途切れ…
当町会への交付金で防災部品としての発電機を購入させていただきありがとうございました。災害発生時には効…
笹賀下二子町会では「大規模災害に備える下二子コミュニティづくり」を町会テーマとしています。災害が起こ…
添付写真1のとおり
夏の小学校の交通安全教室の時や、毎週日曜日に活動している書道教室の先生からは「こういうサーキュレータ…
ポータブルアンプとワイヤレスマイクを購入しました。 ポータブルアンプは軽くてどこにでも持ち運びがで…
県民の皆様のおかげで、災害発生時の区議会役員の連絡・情報共有のための無線機を導入することが出来ました…
長野市では、令和元年東日本台風による水害をきっかけに、緊急時の子ども支援体制づくりが進んでいます。緊…
区内住民のため、以前に整備した防災活動用ヘルメットが購入から20年以上経過し更新を検討していました。…
今年は、1月の能登半島地震、その後東北地方、能登半島での豪雨被害日向灘での地震と大きな災害が発生して…
添付写真1のとおり
この度は、県民の皆様からの大切なご寄付によりまして、令和5年共同募金から岸野地区の自主活動に対しまし…
このたび、安心・安全なまちづくり配分事業で購入した備品につきましては、災害時に集落の避難所へ避難し…
この度は、安心安全なまちづくり活動配分事業を活用させていただき、エンジン発電機を購入することができま…
近年異常気象による災害の多さによる被災者の方々、また、最近では能登半島での大地震発生により大変な被害…
添付写真1のとおり
この度、令和5年度共同募金「安心·安全なまちづくり配分事業」の配分金をいただき、本町公民館敷地内に防…
この度、当押羽自治会に発電機及びLED作業灯が配分事業により納入されました。県民寄付者の皆様方に御礼…
購入させていただいた車イス・メガホンは、災害時の歩行困難者の移動に大変ありがたいものです。今回は台風…
災害時における安全な避難支援活動のために車いす2台、担架2基、ヘルメット7個を購入することが出来まし…
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
この度、長野県共同募金会様が行う「安心·安全なまちづくり配分事業」により、私ども吉田横町区の自主防災…
居住者6,000人、世帯数にして約2,500世帯の稲田区は毎年、災害時における防災備品の充実をかっ台…
年を追う毎に世間の防災意識が高まり、当区においても防災備蓄品の拡充を図りその備えを行ってきました。今…
大規模・複雑な災害が多く発生していますが、その対応には自主防災機材が必要とされます。この配分事業によ…
防災会会員の避難時に使用するヘルメットを各家庭に1個配布いたしました。今までは1個の常備でしたが、各…
この度は、皆様のご寄付により、区民から要望のありました物品を備品とすることができました。 様々な被…
皆さまのご寄付のおかげで、発電機とパーソナルテントを購入することができました。発電機は災害時において…
我々の活動場所は、須坂市第7ブロック4つの自治会の公民館で、災害時には避難場所となります。以前貴団体…
この度は防災部ppん整備事業の分配金交付の決定をしていただき誠にありがとうございました。発電機の購入…
この度、「安心·安全なまちづくり配分事業」の決定により、トランシーバー8台を購入する運びとなりました…
1月の石川の地震があった際も、うちの町内の瑞松寺の住職はすぐ輪島に向かいボランティア活動をしていまし…
令和6年年初に能登半島地震が発生しました。テレビなどの被災状況などを見ると、規模の大きさに圧倒されま…
この度は貴重な募金を活用させて頂きました事を御礼申し上げます。 避難所設営時の屋内間仕切りテントを…
辰野町平出区では令和5年より防災活動に注力しています。令和6年度、「安心・安全なまちづくり配分事業」…
添付写真1・2のとおり
貴重な募金を分配いただき、予てより、穂保区民より要望のあったAED(自動体外式除細動器)を購入できま…
今年度は、上殿岡区自主防災会に赤い羽根共同募金の分配金交付していただきありがとうございます。簡易装着…
この度は赤い羽根共同募金の安心·安全なまちづくり補助金を活用してポータブルアンプマイクセットを整備す…
地区の防災活動に役立てたいと思います。 ありがとうございました。
この度は、安心・安全なまちづくりのために共同募金配分金をいただき、誠にありがとうございます。皆様から…
この度、長野県共同募金会より配分金をいただき防音型インバーター発電機を整備させていただきました。災害…
新子田区では防災物品整備事業でワイヤレスアンプセット一式を購入しました。区主催の自立防災訓練や各種催…
昨年まで、当区内において、災害時等で活用できる発電機がありませんでした。安心・安全まちづくり配分事業…
・ヘルメットがあると安心して寝れます。寝室に置いています(80歳女性) ·暗い通りが明るくなりまし…
長野県内の知的障がい者ソフトボール競技と聴覚障がい者バレーボール競技の普及と振興を図るとともに、長…
災害が発生した場合に水、電気、ガスなどのライフラインが遮断され、トイレの利用が困難になり、安心して利…
■ 高齢者 | 8件 | 2,010,000円 |
■ 障害児・者 | 75件 | 28,874,000円 |
■ 児童・青少年 | 59件 | 13,193,000円 |
■ 課題を抱える人 | 19件 | 6,269,730円 |
■ その他 | 175件 | 50,864,917円 |
合計 | 336件 | 101,211,647円 |
■ 日常生活支援 | 74件 | 11,355,730円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 37件 | 7,311,000円 |
■ 社会福祉施設支援 | 47件 | 27,828,000円 |
■ その他の地域福祉支援 | 17件 | 13,404,917円 |
■ 災害対応・防災 | 161件 | 41,312,000円 |
合計 | 336件 | 101,211,647円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒380-0871 長野県長野市 西長野143-8 長野県自治会館
TEL:026-234-6813 FAX:026-234-3024
URL:https://akaihane-nagano.or.jp/
e-mail:nkyobo@akaihane-nagano.or.jp