



香川県で実施された事業を表示しています。
今回、NHK歳末たすけあいの助成によりフードプロセッサーと食器乾燥機を購入させていただきました。利…

子どもの発育発達に特化した親子ひろばとして「親子支援事業」を開催することにより、子どもに対しての発…

この度は共同募金助成金により、スロープ付き送迎車を整備することができました。ありがとうございました…

当財団が運営している香川県視覚障害者福祉センターでは、点字図書館運営事業、点訳・朗読奉仕員養成事業…

ふうせんバレーでは子供たちの参加も増え、地元の医療大学の学生ボランティアさんと賑やかで楽しい時間を…

この度はNHK歳末たすけあいの助成により、利用者との意思疎通やコミュニケーションを円滑に進めるため…

高齢化に伴い、浴室への移動や浴室内での移動が課題でした。今回、助成いただいたシャワーラクを使用する…

1回目はユニット目当てで参加くださった感が満載で、彼らが得意とするパフォーマンスで「親子でつながる…

(利用者さんの声) ・車輌が新しく増えて、物を積むスペースも広く、荷受けや納品が便利になりました。…

令和6年度においては、主に年2回の被害者支援講演会のチラシ、機関紙「ニューズレター」の発行及び広報…

香川県内の社会福祉に関する情報を取りまとめ、県内約600か所に発送し、広く周知することができました…

第25回香川県障害者スポーツ大会は、「挑戦しよう、主役はキミだ!」とのスローガンの下、Pikara…

(利用者の声) ・TOMOの窓ガラスを換えました。前に石を投げられてガラスが割れてしまったことがあ…

10代後半の食べ盛りの入居児童が生活する自立援助ホームなので、食べることはとても重要です。調理に使…

今まで使用していた作業机は古く、重い作業材料を乗せるとバランスが悪くなり作業の材料が落ちないか利用…

メッセージを直接いただきました。(画像参考)

オリジナルの科学実験絵本を使った実験には家族単位などで参加をいただきました。本事業を実施できたもの…

北海道から九州まで39都道府県の視覚障害女性など、約370名の方々が香川県高松市の会場に一堂に会す…

ブルーレイレコーダーを購入できたおかげで、利用者様が好きな番組を録画して観ることができるようになり…

長い間学校に通っていなかった子どもが、「ゆくコツ塾」に通い始めたことをきっかけに、再び学校に足を運…

この度は当施設の【食事環境整備事業】に助成いただきまして誠にありがとうございます。職員一同、深く感…

(利用者さんの声) ・ベッドサイドモニターを整備することができました。体の異常があったらすぐに見つ…

この度は、共同募金より送迎用自動車整備事業(リフト付)において、助成を頂き誠にありがとうございまし…

本事業によって、各市町の女性リーダーが集まり活発に情報交換を行うことにより刺激し合い、組織の女性活…

香川県社会福祉協議会では、昨年に引き続き福祉教育について考える研修会を開催し、県内の市町社協職員に…

『ナイスハートバザール』は、障がい者の社会参加の一助として、自分たちが製作した商品を店頭で自ら販売…

民生委員・児童委員の担い手不足や活動支援体制整備が課題となっている中、本助成を受けることで、県域・…

この度は共同募金助成により、念願の送迎用自動車を整備することができました。 日用品の買い出しや…

作業終了時の清掃にクリーナーを使用しています。「このクリーナー軽くなったから使いやすい」と喜んでい…

現在使用中のノートパソコンは性能が悪く、作業効率にも影響していました。 新しいパソコンは動きが…

私たちは「思い詰めずに話そう」を合言葉に、悩みを打ち明け、語り合う人もなく、孤独と不安絶望の中でも…

この度は、会報「かがわ手をつなぐ親たち」の発行に助成をいただき、ありがとうございました。 本会…

(利用者本人の声) パソコンを貸してもらえることになりました。表に数字を入力する作業をしてみまし…

老人クラブは地域の高齢者組織として、「健康・友愛・奉仕」を基本とした楽しい活動を通じて地域の仲間づ…

世界メンタルヘルスデー街頭キャンペーンやその他資料の配布を通じて、メンタルヘルスの大切さを一般の人…

生活介護事業所として活動しておりますが、利用者の殆どが重度の知的障がいがあり、施設内で生活する時間…

この度は助成をいただきありがとうございました。不登校により学習が遅れがちの子どもに対してプログラミ…

Yogiboのビーズソファは、その特殊な感覚が「自閉症」や「感覚処理障害」を持つ子供や大人のサポー…

(特養での高齢者との交流) 犬との交流は高齢者の楽しみとなっており、小さい頃に犬を飼っていた方も…

生の体験が少なくなってきている昨今において、親子で同じ空間・時間を過ごす舞台鑑賞の豊かさや楽しさを…

共同募金助成金のより、おかげさまで予定通り年4回機関誌「さんぐらむ」を発行することが出来ました。透…

共同募金会の助成を受けて、生活に困窮する家庭への支援など様々な活動が実施できました。 困窮家庭…

この度は、トイレの改修工事の助成をいただきましてありがとうございました。 今回の改修していただ…

(利用者の声) ・新しいエアコンを購入することができ、故障もなく、快適に過ごすことが出来ます。 …

・「福祉便覧」は、受けられる支援の内容をコンパクトに一覧表形式でわかりやすくしており、市町の福祉窓口…

この度は助成金で空気清浄機を購入させていただきました。 空気清浄機がない頃はコロナやインフルエ…

コロナ禍により5年ぶりの現地開催となった今大会において、中四国の身体障害者と意見交換・協議を行うと…

交流コンサートでは、統合失調、自閉症、発達遅滞などの人々が、健常者と音楽で交流、家族から心やすらい…

当事業所ではいろいろな種類の作業を受注しており、利用者みんなで協力して出荷しています。 電線の…

年末から工賃向上を目的に取組んだ内職「お菓子箱の箱折り」。1箱を組立てるのに数種類の台紙が必要で、…

今回の助成を受け、5カ所のトイレ便座を交換することができました。 利用者の方からは「トイレを気…

コロナ禍前は、仏生山体育館を利用してスポーツ大会を開催していました。 2019年度から3年間実…

今回の助成金で整備した単焦点プロジェクターは、場所をとらず壁から近い場所に置いて大きく鮮明に投射で…

今回のWISC-Ⅴ知能検査購入に伴うNHK歳末たすけあい寄付金につきまして感謝申し上げます。 …

この度は、送迎用自動車整備事業(リフト付)に対し、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございます。…

施設の移転後、入所者の方も環境の変化により外出や外気浴などがなかなか出来ない状態でした。 この…

この度は、共同募金助成金により食堂の食卓テーブル・椅子・炊飯ジャーを更新することができました。 …

日頃は私たち聞こえない・聞こえにくい人たちのための福祉活動に変わらぬご支援と協力をいただき、ありが…

子育てに悩む母親が安心して悩みを話せる母親グループミーティング「ひだまり」では、親子が安心して語り…

ボランティア銀行事業では、地域の困りごとの解決のため、フードバンクや子ども食堂、認知症の方とその家…

今年度もテーマ募金へのご寄付のおかげで、大切な人をなくした子どものグリーフワークがいかに大切かを普…

厚労省の手話通訳者養成カリキュラム対応の手話通訳Ⅱ講座の講師を担当するため、全国手話研修センター主…

安心・安全な空間で、毎回同じメンバーと交流することで、安心して意見を交換し、互いの不安や課題に共感…

この度は、共同募金助成金により2階の休憩室の改修工事を無事完成させることができました。ありがとうご…
香川県 令和6年度 募金のつかいみち(内訳)香川県令和6年度つかいみち| ■ 高齢者 | 137件 | 43,073,783円 |
| ■ 障害児・者 | 129件 | 25,814,296円 |
| ■ 児童・青少年 | 146件 | 28,477,716円 |
| ■ 課題を抱える人 | 37件 | 16,944,615円 |
| ■ その他 | 280件 | 100,748,702円 |
| 合計 | 729件 | 215,059,112円 |
| ■ 日常生活支援 | 103件 | 28,946,040円 |
| ■ 社会参加・まちづくり支援 | 252件 | 74,931,902円 |
| ■ 社会福祉施設支援 | 69件 | 17,102,031円 |
| ■ その他の地域福祉支援 | 272件 | 81,671,701円 |
| ■ 災害対応・防災 | 33件 | 12,407,438円 |
| 合計 | 729件 | 215,059,112円 |
社会福祉法人香川県共同募金会からのお知らせ社会福祉法人香川県共同募金会からのお知らせ現在、お知らせは登録されていません。
香川県内での赤い羽根共同募金に関するお問い合わせ内お問い合わせ〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp