私たちは「思いつめずに話そう」を合言葉に、悩みを打ち明け、語り合う人もなく、孤独と不安、絶望の中で…
「パソコンを使ってプログラミングができるようになって嬉しい」「プログラミング教室に通うのを楽しみに…
この度は、皆様のご厚意により助成を受け、送迎車両を購入させていただきました。今まで使用していた福祉…
NHK歳末たすけあいの助成金により、災害備品等を整備できました。 実際に防災訓練を行いました。…
この度は、シャワー設備等の改修工事等に助成をいただきまして、ありがとうございます。当事業所は建物自…
広いスペースを有効に活用でき、利用者も落ち着いて作業に取り組めています。 今後も、利用者さんの…
衣類乾燥機を助成いただきありがとうございました。パン・菓子の製造及びカフェで着用する作業服を施設で…
この度は助成いただき、ありがとうございました。平成22年4月1日に地域小規模児童養護施設「なごみの…
当園では、視覚障害がある高齢者が生活されています。居室の掃除など身のまわりの事を自分でされています…
この度は、NHK歳末たすけあいの助成金により、新しい掃除機と洗濯機を整備することができました。 …
(参加者の声) ・毎年、地引網に参加しています。例年は砂浜の移動時にはボランティアさん4人がかりで…
この度は、NHK歳末たすけあい寄付金の助成により食堂用テーブルを整備できました。ええるは令和4年5…
「いつもはコンビニやスーパーのごはんだったけど、炊き立ての温かいご飯が食べられるようになってうれし…
(参加者の声) ・とにかく楽しかったようで、沢山の素敵な経験をさせて頂き親子共々感謝しております。…
NHK歳末たすけあいの助成金で液晶テレビ1台とBDレコーダー1台を整備できました。 子どもたち…
毎日の日中活動で軽作業を行っております。その際、車いすを使用していない利用者の方の作業用の椅子が、…
共同募金助成によりまして、送迎用自動車(ホンダNBOXスロープL)が救護施設清水園に9月30日に納…
令和4年度も前年度と同様に、主に機関紙の発行及び広報用グッズ作製等広報・啓発活動に助成金を活用した…
本会は視覚障害者情報提供施設として、視覚障害者福祉センター(点字図書館)を運営しております。コロナ…
この度はワークショップ花らんまんに貴重なご寄付をいただきありがとうございました。カフェの換気設備を…
皆様から寄せられた善意は、子どもの虐待を防ぐための勉強会・子育て講座、子育てに不安を抱える妊婦や未…
この度は、赤い羽根共同募金助成により、送迎用の自動車を購入することができました。 新車は、運転…
この度は、赤い羽根共同募金助成金をありがとうございます。 従来の物はかなり古く、劣化も進んでお…
NHK歳末たすけあいの助成金により新しいテレビを購入することができました。 長年使用していたテ…
送迎車両の整備により、職員が各方面に同時に出発できるようになり、待機時間もなくなりました。送迎時間…
この度は、施設外就労用軽トラック整備事業の助成をいただきありがとうございます。人力で運搬していた農…
この度は、プロジェクター及び打楽器の助成を頂き、ありがとうございます。 私達の施設には映画や音…
日頃は私ども中途失聴者・難聴者の変わらぬご支援をいただき、ありがとうございます おかげで、年4…
この度はコスモスの家に車両の助成交付をしていただき本当にありがとうございました。メンバー、スタッフ…
・いつも子どもたちのためにいろいろな事業をありがとうございます。今回いただいた絵本「ぼくの中のともだ…
30年経ったブラインドの劣化が激しく、これまでは開閉が難しかった。また日光で作業に支障をきたし、効…
〔利用者さんの声〕 ・以前のトイレはカーテンでいろんな所から人の気配を感じ、落ち着いてできませんで…
この度は作業室の改装に助成をいただきありがとうございました。さをり織りやイラストグッズなどの商品を…
この度、作業のしやすい新型ショップシーラーを整備したことで、今までシーラーの作業が難しかった利用者…
町内の小・中学生を対象に福祉体験学習や子どもたちのボランティア活動などを実施することができました。…
ホットプレートと炊飯器を整備できました。利用者さん同士が会話を楽しみながら調理することができ笑顔が…
この度は、タブレット端末2台助成をいただき誠にありがとうございました。最近では障がい者の意思決定に…
共同募金の助成により、手すりやステップのついた新たな車両を整備できたことで、安全で安心した送迎業務…
NHK歳末たすけあいの助成金により、サーマルカメラ、非接触型体温計、サーキュレーターを整備できまし…
「ナイスハートバザール」は、障がい者の社会参加の一助として、自分たちが制作した商品を店頭で自ら販売…
この度は、送迎用自動車整備事業として、ハイエースの助成をいただき、ありがとうございました。新しい車…
事業継続計画策定に関する研修会と災害ボランティア基礎講座を開催し、約160名の方に参加いただきまし…
サーモカメラ設置後、利用者の関心が高く、積極的に検温をしようとする姿が見られました。手薄になりがち…
今回、授産製品(足踏み式圧縮機)を整備した事で、日頃のアルミ缶潰しで利用者様の負担軽減が図れました…
事業所内が広く利用者さんが「テレビが小さいなぁ」といった声も聞こえていたが、中々購入することが出来…
CO2デジタルモニターをいただいたことで、酸素濃度がみてわかるようになり換気のタイミングがわかるよ…
・困難を抱える子ども(不登校生)の支援室の担当指導主事から、「3年目を迎え、今年も助成を いただけ…
コロナ禍が続く中での鑑賞だったので、昨年に引き続き、参加者の皆さんの安心安全を第一に考えた会場作り…
まだ世の中に浸透しているとは言い難いグリーフワークという考え方取り組みをテレビ取材や街頭キャンペー…
発語や内言語がきわめて少ない利用者1名は、好きなゲームの名前を文字入力するために「パソコン」らしい…
「生活支援センターびぃず」は障害があっても、地域で当たり前に暮らし続けたいという利用者さんや、ご家…
今回カラオケ機器の導入により、昼休みに若いご利用者を中心に気分転換を図られ、楽しい交流の場所となっ…
この度、19年間使用した車両車いす仕様車を更新でき、利用する職員や、入居者の皆さんから、これから、…
〔利用者さんの声〕 ・運動器具ありがとうございます。大事に使います。 ・運動器具ありがとうござい…
この度のNHK歳末たすけあいの助成金により、老朽化していた作業椅子を新しくすることができました。日…
コロナ蔓延の只中で様々な活動が制限されましたが、不安な中でもまずは活動の継続を最優先に出来ることを…
コロナ禍で基礎疾患を持つ方の多い障害児者と保護者及び、関係者は感染予防が日常化してきました。毎日の…
この度、香川県共同募金会の助成をいただき、クールダウン室を完成させることができました。利用者の皆様…
NHK歳末たすけあいの助成金により、手話や聴覚障害についての普及啓発パネル及びパンフレットを作成で…
砂利からアスファルト舗装となり、凹凸がなくなったことで車椅子での移送がスムーズに行えるようになりま…
今回の助成で加湿機能付空気清浄機をいただきありがとうございました。冬季のインフルエンザ対策や新型コ…
(参加者の声) ・障害をもつ娘が、演奏に合わせ自由に踊れて、良かった。 ・自閉症の息子が、ステー…
現在使用していた、収集専用の運搬車は登録から20年が経過しており、車体の劣化や機械の損耗等で、頻繁…
共同募金の助成を受けて、悪質な業者による詐欺的商法から地域の高齢者など弱者を守る活動が実施できまし…
電子レンジの台数を増やすことで、厨房スタッフが不足する中でも、利用者さんに冷凍やチルド食材を使用し…
この度の共同募金助成金により、送迎用自動車を更新することができました。 車内も快適で、利用者さ…
利用者様の居室2カ所のテレビを新しく買い換え、お昼休みや作業後にドラマやニュースなどチャンネルを変…
コロナ禍での活動でもあり、難しい状況ではありましたが、当事者たちは本当に久しぶりに外出したらしく、…
道路交通法の変更など、高齢者を取り巻く環境は大きく変容しており、会員のみならず高齢者の皆様に現在必…
(参加者の声) ・色々なお母さんと話す中で、自分の中の本当の気持ちと向き合えたり、自分が考えていた…
この度は、NHK歳末たすけあい寄付金助成により、冷蔵庫を新規に購入することができました。 老朽…
■ 高齢者 | 148件 | 50,061,425円 |
■ 障害児・者 | 153件 | 31,569,718円 |
■ 児童・青少年 | 138件 | 26,456,468円 |
■ 課題を抱える人 | 41件 | 19,374,204円 |
■ その他 | 275件 | 100,295,874円 |
合計 | 755件 | 227,757,689円 |
■ 日常生活支援 | 112件 | 31,572,321円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 262件 | 80,200,810円 |
■ 社会福祉施設支援 | 90件 | 24,839,171円 |
■ その他の地域福祉支援 | 258件 | 78,556,490円 |
■ 災害対応・防災 | 33件 | 12,588,897円 |
合計 | 755件 | 227,757,689円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp