この度は、共同募金助成金により、リフト付き自動車を購入させて頂くことができました。 当施設では…
この度は共同募金助成金により、作業室の改修ができたことを利用者、職員共に大変喜んでいます。 今…
コロナ禍の中で利用者さんが通所している中で、今まではプッシュ型の手指消毒剤を使用していましたが、直…
私たちは会員約40名の小さな団体で会費と寄付だけでは機関紙の発行が難しい状態です。 近年はイン…
この度は、「プログラミング学習用ノートパソコン整備」ということで事業承認をいただき、早速にパソコン…
食堂内に設置した空調機器や入室の際のコール装置を設置したことにより、快適に食事をとれています。 …
新たな布製の防火カーテンの整備により、これまでのような大きな音の発生や日差しの入り込みがなくなり、…
農作業をしている場所が山間部で水洗式の無臭トイレ設置を諦めていましたが、この度の助成金により水洗式…
作業室内の椅子が老朽化し、背もたれにヒビが入り衣類や手を挟むことがあり、危険な状態となっているもの…
本助成金については、令和3年度も機関紙の発行及び広報用グッズの作製等各種広報啓発活動等に活用させて…
NHK歳末たすけあい寄付金助成により 洗濯機と乾燥機を整備できました。 新しい洗濯機はとてもき…
地元大学生の防犯パトロール隊の皆さんと一緒に見守り・防犯活動マニュアルを作成することができました。…
神愛館は、様々な理由で家族と一緒に生活することできない概ね3歳までの乳幼児が暮らしている乳児院です…
今まで屋外に置いてあった草刈り機、チェンソーなどの機械具を物置に格納できとてもよかった。雨風を避け…
入所者は、通勤時に自転車を利用していますが、経年劣化した自転車が多く、パンクや故障が度々ありました…
(参加者の声) ・頼れる人が近くにいない状況で不安でした。どうしても無理になったときに、家庭訪問…
職員の車での送迎、レクリエーション時などで自家用車を出す事が多々あったので安全性の不安等などがあり…
地震、津波、台風等の自然災害時における停電については、冷暖房、照明、電化製品等が多く電力に依存する…
この度の助成により、野菜用の低温貯蔵庫を整備することができました。障害を持つ人達が毎日、畑で無農薬…
車両を購入することでさらに多くの利用者を安全に送迎することができるようになりました。施設間の移動や…
この度は農作業用機材の助成ありがとうございまいした。 助成して頂いた機具を利用して、たくさんの…
助成金によりに日常生活で使用する冷蔵庫や掃除機、そして余暇の時間使用するブルーレイを整備でき、お陰…
この度の助成金で車椅子を購入できました。 当施設では、車椅子を個人購入できる方も少なく、施設の…
フェンスを設置したことにより、強度行動障害を持たれている方のとっさの行動が起きた時にも、一瞬動きが…
(入所児童からの声) ・恵愛学園にかっこいい大きな車をくださりありがとうございました。この車に乗っ…
コロナ禍によりマラソン大会等は中止となってしまいましたが、「パラリンピック女子マラソン視覚障がい者…
(参加者の声) ・年少娘、年長息子の2人ともとても興味を持って観ていました。よく考えてみると、今ま…
新しい車両を助成いただき、ありがとうございました。利用者さんからも「乗り心地が良く振動も少なく、安…
今年度は新しいスタッフを迎え、居場所「REPOS」を21回開催しました。 「人と会うこと」「話…
スティッククリーナーや食器乾燥機の整備により、利用者さんも以前に比べて積極的な取り組みが出来ている…
今まで、内職作業の資材や完成品が混在して置いてあったため十分な通路を確保することが困難になるときが…
コロナ禍により、毎日の予防、検温に負担を感じていましたが、自動検温器により、非接触での検温がスムー…
この度は、NHK歳末たすけあい寄付金助成により、サーモグラフィカメラを設置でき、体温測定を待つ時間…
この度の助成金により、スロープ屋根及び資材保管庫を整備することができました。 車椅子利用者の方…
NHK歳末たすけあい寄付金助成により、わたくり機とステンレスボウルを整備できました。ありがとうござ…
この度は皆様の善意により、新しい自動車を助成していただき大変嬉しく思っています。送迎や収穫作業、パ…
この度は、ぼだいじゅにエアコン2台を助成いただき感謝申し上げます。 うどんの麺打ち作業室及び休…
今までの相談室の机が古かったのが、新しい机になってよかったです。事業所を利用しながら、利用者さんの…
車椅子の利用者様も多く、出退勤、施設の出入りの際の手指消毒に苦労していました。アルコールディスペン…
共同募金助成金により微酸性次亜塩素酸水生成装置を5台設置することができました。衛生面がより向上し、…
この度は助成金により乾燥機の整備をはじめ、劣化が激しかったソファーや椅子を新しくすることができまし…
この度は、職業用ミシンの助成をありがとうございました。就労継続支援B型の事業で縫製品を作っています…
このたびは、新しい車を助成していただきありがとうございました。 現車両の1台は22万キロ超の老…
私たちは「思いつめずに話そう」を合言葉に、悩みを打ち明け、語り合う人もなく、孤独と不安、絶望の中で…
(参加者の声) ・ひとりで子育てや家事にイライラ悶々としていた私ですが、このプログラムに参加して話…
この度は、テレビ購入のために助成頂きありがとうございました。 今年度はコロナの影響もあり、外出…
こルームエアコンを設置したことにより利用者様が安心して過ごせる場所を作ってあげれました。発達障害の…
清水園C棟での入所者3名の共同生活を行うにあたり、日常生活で日々必要となる備品を購入することができ…
「生活支援センターびぃず」は障がいがあってもなくても地域との関りを大切にしながら、だれもが自分らし…
念願のパネル水槽をいただき、作業効率の向上と時間短縮により、楽しんで作業に取り組む姿勢に改めて善意…
困難を抱える子ども(不登校生)や、施設入所の高齢者共に、長く続くコロナ禍において、ストレスを抱え、…
アクリル版や三密回避で感染対策を施した参集型とリモートの両方で事業を実施しました。科学実験等を通し…
予期せぬ新型コロナウイルスの影響で、施設への訪問等が制限され、利用者の状況や将来のことについて本人…
<利用者さんの声> ・新しい車ありがとうございます。朝や帰りに乗っています。乗りやすいです。これ…
テレビを整備することにより、休憩時間などではテレビを視聴し、またインターネットを活用しながら体力づ…
この度は、施設外就労用トラック整備のために助成をいただき誠にありがとうございました。6人乗りトラッ…
令和3年度もコロナの影響が続く中、これまでどおり民生委員・児童委員活動が困難な状況になりました。し…
今回の助成により、次のような声が上がりました。誠にありがとうございました。 (利用者さんの声) …
(手話サークルの参加者の声) 手話サークルに参加して、指文字をしたり、日常生活でよく使う手話を…
この度は、貴重なパイプ椅子をいただきありがとうございました。 前のパイプ椅子がだいぶ古くなって…
共同募金助成により絵本・動画を製作できました。作品を通して、病弱児が学生ボランティア(グッドブラザ…
この度は助成をいただき乾燥機に加え洗濯カゴや作業台を整備することができました。 洗濯物に触れた…
助成をいただき、就労事業のパン・焼菓子等製造作業で使用する冷凍冷蔵庫を新しく購入することができまし…
軽自動車ですが、広くゆったりとした座り心地で乗り降りもしやすく、足腰に不安のある利用者様からも好意…
この度は、法美匠へ机や椅子等の事務用品を頂きありがとうございます。今までは正座で作業をしていたので…
シンポジウムでも多く聞かれた「周りの人とのふれいあいを大切にして、支え合うことが大事」というのが理…
このたびは、「食器消毒保管庫」を助成していただき、ありがとうございました。 今までは、職員が毎…
外出がままならない昨今、会議や大会等がリモートで開催されるようになりました。 会員は高齢となり…
この度は、「プレクストークPTR3」と「PTR3・お楽しみ機能付き追加オプション」の購入に際し、助…
昨年度の実績もあったおかげで、新聞社やテレビ局からの取材もあり、幅広い世帯に事業の周知ができ、コロ…
令和元年10月に当施設が開所してから1年半になりますが、当初より使用していた中古品の洗濯機が故障し…
■ 高齢者 | 152件 | 54,172,117円 |
■ 障害児・者 | 143件 | 41,652,910円 |
■ 児童・青少年 | 138件 | 27,773,092円 |
■ 課題を抱える人 | 41件 | 18,370,437円 |
■ その他 | 273件 | 99,583,292円 |
合計 | 747件 | 241,551,848円 |
■ 日常生活支援 | 114件 | 34,559,358円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 268件 | 78,287,790円 |
■ 社会福祉施設支援 | 74件 | 33,441,005円 |
■ その他の地域福祉支援 | 255件 | 83,058,692円 |
■ 災害対応・防災 | 36件 | 12,205,003円 |
合計 | 747件 | 241,551,848円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒760-0066 香川県高松市福岡町 福岡町2丁目-25-12 香川県共同募金会館
TEL:087-823-2110 FAX:087-823-1151
URL:http://www.kagawaken-kyobo.or.jp
e-mail:akaihane1@kagawaken-kyobo.or.jp