助成金により照明器具のLED化工事を行いました。地震等の自然災害が多発する日本において、子どもたちが…
私たちの活動も15年目に突入しました。助成金を活用し、腹話術の特別公演を行うなど楽しい時間を過ごすこ…
このたび赤い羽根共同募金の助成を受け、園庭に防災用品を備蓄する物置を設置することができました。これで…
「コロナ禍でさっぱり外出できなくなっているが、お茶会は楽しみ。」、「家にいるとしゃべることもない。あ…
スポーツを通じた心身のリフレッシュと沢山の方々との絆を深めた交流ができたことに感謝申し上げます。ご支…
コロナが収束しない状況の中、サロン活動がなかなか行えませんでした。しかし、外出を控えている高齢者が多…
最高齢者85才から6才の園児まで34名が参加し、グランドゴルフを通じて交流を図った。新型コロナ感染拡…
新型コロナ感染症が拡大する中、従来の住民交流事業が行えなかったので、コロナ禍の状況で住民は日々どのよ…
83才の方:「自粛自粛といつまで続くのか。早く着物を着てお出かけしたい。」 11才の子:「学校の卒…
貴重な助成金をいただきありがとうございました。おかげ様で幅広い活動ができました。小さな活動ではありま…
「毎週月曜日が待ち遠しく、活動はとても楽しい。」、「歌や健康麻雀は脳に、散歩は体の活性化なる。」、「…
ホールの遊具に仲間入りした大型ソフト積木。やわらかく軽いので、小さい子どもたちだけで持って運んで並べ…
宮城県支部会報は、1995年創設当時から現在に至るまで、休刊することなく毎月発行しています。赤い羽根…
この度は、当母連が開催しました親子交流事業の実施にあたり多大なご支援をいただき御礼申し上げます。この…
園舎も老朽化しクロス貼りも剥がれて汚れていましたが、修繕したことによって明るく清潔になり、安心・安全…
広大な海と自然豊かなフィールドが和やかな空気をつくり、馬の力によって参加者の親子の心がほぐれ、活気あ…
「様々な事情を抱えながらも自分と向き合える場所になり、こうして前に進めたことにとても感謝しています。…
この度は、貴重な共同募金助成金を活用させていただきありがとうございました。震災から10年の節目に「全…
お茶飲み会・グランドゴルフ交流・いきいき百年体操の開催しました。また、定期的な「きままな自治会通信」…
これまで15年を経過する車両を使用している状況でした。今回の助成を受け、社会福祉協議会としての機動力…
私たちは手話を母語とし、社会参加活動を長く続けてきました。令和3年4月1日に宮城県手話言語条例が施行…
今年は、コロナの影響により出演依頼が少なかったけど、おかげ様で自分たちの個性と感性を大切にした演舞で…
「3B体操を通じてお友達ができるのは楽しい。一人ではできないけどみんなとやれば楽しくできます。」、「…
当協会の活動に御支援いただきありがとうございます。例年、東北新生園では、入所者の方と地域の方との交流…
・本協議会の目的である「住民主体による明るく豊かで住みよいまちづくり」は、共同募金の目的とも合致して…
人生の途中で耳が不自由になると情報が閉ざされがちです。今回頂きました善意の助成金で、中途失聴者・難聴…
コロナ禍ではあったが、相談件数(223件)とボランティア参加(607名)は目標以上の対応をすることが…
さまざまな事情から家庭で生活することができない子どもたちを、実家庭に替わり育てている児童養護施設、里…
勉強会の企画及び実施を通じた参加者同士の接点づくりができました。また、令和4年3月16日に発生した「…
キッチン、配膳台が老朽化し、グラグラしておりました。食器をセットする際に、配膳台の足の部分がガクッツ…
「お元気伺い~」の訪問で、誕生月にショートケーキをプレゼントするが、受け取って頂いた。要配慮者の笑顔…
地域の方々や保育園を利用している保護者の方々から、建物の外壁が「きれいになり、気持ちいいですね」「明…
・生活困窮者が急増しています。フードパントリーは、実際の食事の提供だけでなく支援が必要な方々との接点…
・この度は支援金をいただきありがとうございました。新居に素敵な家具家電を揃えたいと思います。あまり貯…
もにづくりを通じて、子育て中のママがワクワクする時間を過ごすことにより、ホッとできる心の居場所づくり…
震災から10年が経過し、これまで全国の皆様から寄贈を受けた車両が、経年劣化し買い替えの時期を迎えてい…
新型コロナの影響により、「お茶飲み会」の回数を減らしたが、その代わりに「お元気ですか!訪問活動」の回…
不登校児とその保護者が集い、ケアを受けながら情報を共有できる「居場所」をつくることで、問題解決や孤立…
柴田町社会福祉協議会では、住民の方々の協力により支援の必要な方の病院等への通院の際の移動サービスを実…
助成していただいたおかげで堆肥や野菜の苗を購入することができ、作物を収穫することができました。子ども…
当初は、講座の設定に関して、ファシリテーターによるワークショップを開催して方向を決め、内容の吟味や講…
①にこにこの家:にこにこの家開設当時より利用者家族や地域の方々から寄贈頂いたものを大事に使用してきま…
コロナ禍のなかいろいろな行事が中止となっていますが、検温やマスク着用など参加者の協力もいただき、無事…
桜まつりは中止となりましたが、維持管理を通じて住民交流を図りました。これからも桜並木のもとに人が集ま…
1回100円の会費だけでは、活動するのが困難でした。助成金のおかげでいろいろな体験ができ、コロナ禍の…
活動に関心を寄せる人が多く、参加を希望する登録者は増えています。子どもと保護者の参加もあり、高齢者と…
この事業は、対象者の数が少ないが、虐待等で親の支援を受けられない若者の人生を救えるという点で、大きな…
この度は、デスクトップパソコンとプリンターの購入のために助成をいただきまして誠にありがとうございまし…
子どもたちが、「あかるくなったねぇ~」とビックリ、ニコニコしてます。最近は地震が何度もあり、天井から…
助成金のおかげで100食赤飯弁当を高齢者の方々に配達できました。「久しぶりに皆さんとあえてうれしかっ…
コロナ禍のなか、中止したものもありましたが、活動をすることができました。ご支援に感謝申し上げます。
生活困窮者制度に基づく中間的就労や制度に当てはまらない働き方の受入れを、社会福祉法人においてどのよう…
コロナ禍により区民運動会は開催できなかったことから、活動資材(折りたたみ椅子10脚)を整備しました。…
防災・防犯活動のための活動着(メッシュベスト)、防災倉庫用サイン、防災備品(簡易保温アルミシート、ポ…
コロナ禍で訪問が限られるなか、感染者数が抑えられた時期に実施しました。外出・外食を控えている高齢者に…
大溜ひばり会の設立は、地域のために中年女性の世話焼きが必要かなという思いからだった。共同募金会からそ…
コロナ禍において久しぶりの出演となりました。参加者全員不安と緊張の中での演奏でしたが、「和して同ぜず…
コロナ禍で私たちの活動も大きく制限を受けることになりました。対面活動が少ない中でもマスク・手洗い・う…
旧奥州街道有壁宿の維持保存活動は先人からの申し送りであり、約束である。しかし、有志からの寄付や会費だ…
皆さまからのご支援により、事業所内のトイレと洗面所に壁付けの手すりを設置することができ、子どもたちが…
自治組織の限られた予算だけで新たな事業に取り組みには慎重にならざるを得ないが、助成金により予算制約の…
貴重な寄付金より助成いただきありがとうございました。コロナの影響により、当初予定より回数は減りました…
新型コロナウイルスの影響で行動が制限される中で、作物の収穫イベントを通じ、園児、保護者、ケアサービス…
この度、共同募金会から頂いた助成金により、「スチームコンベクションオーブン」を設置することができまい…
近隣の関わりが希薄になる中で、コミュニティ再生を見据えて活動している私たちの活動に御支援をいただきあ…
記念品も好評を得たが、やはり訪問を受け会話をすることで不安を減少し、見守り活動の実施だけでもうれしい…
■ 高齢者 | 126件 | 60,445,294円 |
■ 障害児・者 | 73件 | 15,614,727円 |
■ 児童・青少年 | 179件 | 51,985,640円 |
■ 課題を抱える人 | 43件 | 37,763,682円 |
■ その他 | 254件 | 128,909,342円 |
合計 | 675件 | 294,718,685円 |
■ 日常生活支援 | 137件 | 92,725,719円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 234件 | 76,657,400円 |
■ 社会福祉施設支援 | 73件 | 21,012,000円 |
■ その他の地域福祉支援 | 199件 | 83,213,257円 |
■ 災害対応・防災 | 32件 | 21,110,309円 |
合計 | 675件 | 294,718,685円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒984-0051 宮城県仙台市 若林区新寺1-4-28 グレイスハイツ新寺1F
TEL:022-292-5001 FAX:022-292-5002
URL:http://www.akaihane-miyagi.or.jp/
e-mail:post@akaihane-miyagi.or.jp