障害者支援施設光輝舎では、利用者さんの衣類や寝具を清潔に保つために毎日約50名分の洗濯を行っています…
学生団体Rainbowは、若い世代の社会貢献を目指し、SDGsの様々な活動をしています。同世代にボラ…
この度は、皆様からの温かいご寄付をいただき、新たにトヨタ・ハイエースの送迎車を整備することができまし…
北部地区民生委員児童委員協議会では、高齢者の見守りや相談を受ける活動を行っています。その中に避難所の…
被害者支援センターとちぎは、犯罪等の被害者及びその家族・遺族に対して精神的ケアを行うとともに、社会全…
那須町子ども会育成会連絡協議会では、これまで各地域の子ども会の情報交換や連絡協調などの他、親子キャン…
芳賀町は介護予防や健康づくりのための居場所づくりは盛んでしたが、病気や障害等、何らかの理由で孤独や不…
本会は、概ね60歳以上の高齢者が会員となっている市町老人クラブの支援・育成を図り、併せて老人クラブ活…
平成17年の市町村合併により現在の大田原市社会福祉協議会として地域福祉の推進に努めています。これまで…
こころの窓は、カウンセラーが運営する市民団体です。 少人数ですが、市民の心に寄り添い楽しい生活が出…
高次脳機能障害とは、脳や心臓の病気、あるいは交通事故や転落転倒等で脳を損傷し長時間意識障害があった人…
壬生町にある保育園です。平成18年の開園当初から使ってきた大型遊具を修理しながら使ってきましたが、大…
当施設は多くの利用者様にご利用いただいておりますが、施設の老朽化が進み修繕が急務でした。 そのよう…
共同募金の配分を受けることにより、補助・委託事業では充分でない地域福祉推進を中心とした事業を実施し、…
栃木県手をつなぐ育成会は、県内21地区に構成団体を持つ知的障害児者の親の会です。昨今のコロナ禍により…
栃木県自閉症協会は、一般社団法人日本自閉症協会の加盟団体で、自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害…
益子町社会福祉協議会では、災害ボランティアの理解や防災意識の向上を目的として、年に一度、全住民向けの…
平成14年に施設を開所し、当初20名程度で始まった就労系事業が今では登録が40名を超えるまでになりま…
大勢の方々からの心こもる赤い羽根募金、いただけますこと心から感謝申し上げます。 ありがとうございま…
精神障害者の医療や福祉の向上のために活動している団体です。 当会では広報事業の一つとして年3回機関…
平時から様々な災害への知識・技術・道具を備え、防災・減災力の向上をしつつ有事の際には、自助・共助・公…
第2層協議体である「スマイルきくさわ」では、地域高齢者の移動の困難さ・ニーズがあることから、移送サー…
私ども宇都宮子ども劇場は、幼児から青年までの広い年齢の子どもを対象に鑑賞活動と体験活動を柱に親子で一…
本助成の開始期間である4月は、まだ、新型コロナウイルス感染症は2類感染症で行動制限が求められる状況で…
市民団体なかよしひろばにこにこてらすは駄菓子屋・子供の居場所として週に二回活動しています。まだ始めて…
茂木町社会福祉協議会では、赤い羽根共同募金の配分金を活用し、日常のちょっとした困りごとをお手伝いする…
この度は自動車整備に係わる助成をいただきました。 当施設に通所されている利用者様は、送迎を利用され…
これまで、子供や大人の交流の場所作りとして、第1・第3日曜日 国谷駅前の会場で、周辺の大人や子供に学…
生活困窮者支援を目的に、居場所や学習と保護者も含めた食事支援を行いながら安心できる子どもの居場所を開…
パンフレットの活用により視覚的にも情報の整理を行うことができるので、耳の遠い方にも周知がしやすくなり…
訪問介護を主とする事業所で、1日平均35㎞(R5年3月・最大65㎞) 乗車していますが、訪問先の利用…
この度は、皆様からの貴重な浄財である「赤い羽根共同募金」から配分を受け、誠にありがとうございました。…
当連合会は、共同募金の配分金で「こどもの人権絵画コンテスト」を実施させていただいております。 本コ…
主に栃木市で防災・減災活動に取り組んでいる学生ボランティア団体レインボーに主催して頂き、保冷材を使用…
この度は、共同募金の配分により、業務用全自動洗濯機を購入する事が出来ました。 使用年数21年老朽化…
この度は、中央地区の高齢者の自立を支えるための日常生活支援のための地域支えあいボランティア活動の推進…
私たちは栃木県鹿沼市で「鹿沼で子育てして良かった」と感じてもらえるような子育て環境の向上を目指し活動…
私たちは、若者の自己肯定感を高める環境づくりを目指し活動しています。今回、県南地域で「移動駄菓子屋」…
「子どもの育ちを応援する会」は栃木県北の子どもの虐待を防ぎ、ご家族丸ごとを支えられるような地域づくり…
当保育園は例幣使街道に沿った日光市の南寄りにあります。平成初期頃はまだまだたくさん雪が積もる地域で、…
日本オストミー協会栃木県支部は、県下のオストメイトとその家族に対して、装具の使用等について適切な処置…
私たちは、東日本大震災を契機に、震災で起きた事実やそこから得た教訓を学び、未来の命を守るため、若い世…
赤ちゃんからお年寄りまで誰でも自由に過ごしていただける『みんなの居場所 あおう』では入り口に10cm…
本会では、毎年防災に向けて必要な訓練や講座を開催しています。災害への備えを検討する中でポータブル電源…
こども食堂実施団体では、子どもたちの食育や心の健康をサポート、地域コミュミティの活性化のため、こども…
令和5年3、4月にプレオープンした こども食堂“みんなあつまれ!”は、地域の田沼地区公民館を拠点に、…
私たちは ~「食」の仕事を通して 障がいのある方々に ゆたかな選択肢を~ というMissionを掲げ…
当協会は中途失聴者、難聴者のコミュニケーション充実のための事業等を行っています。 事務所の複合機は…
益子町社会福祉協議会では、毎週火曜日と木曜日に町内の独居高齢者及び障がい者の方へ、手作りのお弁当をお…
いつも赤い羽根おうえんプロジェクトにご寄付いただきありがとうございます。 今年度はいつもボランティ…
いのちの電話の目的の一つに「孤独な人」に寄り添うということがある。 困った時に、誰にも相談ができな…
里親制度は、様々な事情により実親と暮らせない子どもを家庭に迎え入れて、一定期間或いは自立するまで養育…
この度、共同募金の配分を受け、肢体不自由児者のための療育訓練事業として効果のあるレクリエーション教室…
この度、「赤い羽根とちぎ地域福祉活動活性化特別助成」を受けて、地域の高齢者を中心に防災館体験研修を行…
私達は古民家を拠点に、様々な親子体験や居場所の提供を行っております。今回の助成事業では災害用の資機材…
当会は、ダウン症児者が出産早期から繋がりを作り安心して子育てに向き合えることを目指し、交流の場づくり…
壬生町城内自治会では自治会内に自主防災会を組織し、自治会会員の中から協力していただける方を中心に活動…
(栃木県聴覚障害者協会) 本会では、聴覚障害者の生活・文化・向上を図るとともに一般社会に聴覚障害者…
WALK ON CLOUDS BIGBANDは、矢板市で結成した、子どもから大人まで参加できるビッグ…
私ども団体は、ひとり親家庭等の総合的な福祉増進を図ることを目的に設立し、ひとり親家庭等の自立支援の充…
宇都宮駅近くの定員120名の認可保育園です。 子どもたちが大好きなブランコが設置後30年を経過し、…
(福)エルム福祉会の事業所であるSELPみなとでは2店舗のカフェで、就労継続支援B型の利用者様といっ…
私たちは宇都宮市を中心にこどもの食・学生服・学習支援を行う団体です。 特に困窮家庭のこども達は塾や…
先日、今年度で12回目となる「令和6年度減災運動会」を開催しました。 この事業は、減災・防災教育に…
この度大型洗濯機の新規交換をすることができました。 入所者の洗濯ですが、毎日25キロの大型洗濯機2…
共同募金会の配分を受け、機関紙「いずみ」を発行することができました。 機関紙を発行することにより、…
私たちは「生きるSay・性教育Say・自分らしく成るSay」を目的に活動している団体です。 今回「…
この事業は、同じ地域で暮らす住民として、見守り・声掛けなどの活動を通し、住民とともに地域福祉のまちづ…
砂場の木枠が老朽化しており、園庭が安全に遊べない場面がありました。 共同募金の配分を受け、砂場の木…
今回、共同募金の助成を受けて、ランタンを購入できたことで、訓練の幅が広がりました。今までの避難訓練は…
私達の団体は、古民家を利活用し、親子が安心できる居場所を実施しております。 子育て世帯の孤立は子育…
コロナ禍において重い障害や医療的ケアの必要な子ども達はほとんど外出もできず、ショートステイも制限され…
当センターは、障害者就労支援事業所等によって構成された団体で、障害のある方の自立や社会参加の促進を目…
私たちボランティアグループは、令和4年11月1日から小山市城東2丁目に、誰もが集える常設型サロン「じ…
茂木愛泉幼稚園は建築後40年以上が経過し、随時修繕を行いながら使用しています。園庭門扉の老朽化も著し…
とちぎソーシャルケアサービス従事者協議会は、2000年に県内の①栃木県ソーシャルワーカー協会、②栃木…
貧困や教育放棄などの状況にある子どもたちの人権を守り・健全な育ちと自立を促すことに努め、家族も含めた…
0歳から就学前までのお子さまをお預かりしている保育園です。乳児室4部屋には換気扇が2つしかなく、性能…
とちぎ歯の健康センター診療所は、心身に障害があるなど特別な配慮を必要とする方のための診療所です。当セ…
当園は2022年に新築移転しました。新園舎になり様々な理由から、心身の成長を促すだけの遊具を揃えるこ…
大量調理業務には欠かせない毎日フル稼働のチームコンベクションオーブンですが、従来のものは、現在よりも…
赤い羽根共同募金にご協力くださった皆さまの想いが、子どもたちの未来に光を灯しています。 皆さまの善…
菊沢きずなプロジェクト実行委員会は、H27.9の関東・東北豪雨時、鹿沼市菊沢コミセンが避難所になった…
緊急食料等給付事業は、緊急的且つ一時的に生計の維持が困難になった方に、必要な食料等を給付しております…
令和元年の台風19号(令和元年東日本台風)被害から足利市社会福祉協議会では災害ボランティアセンターを…
支援が必要な一人暮らしの高齢者や障がい者、難病患者の日常生活での外出をボランティアがお手伝い及び支援…
私たちは犯罪等の被害者及びその家族・遺族に対して精神的ケアを行うとともに、社会全体の支援意識の高揚を…
■ 高齢者 | 94件 | 38,283,062円 |
■ 障害児・者 | 135件 | 20,365,100円 |
■ 児童・青少年 | 138件 | 34,430,709円 |
■ 課題を抱える人 | 62件 | 32,381,571円 |
■ その他 | 199件 | 109,168,581円 |
合計 | 628件 | 234,629,023円 |
■ 日常生活支援 | 211件 | 52,463,070円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 219件 | 96,780,574円 |
■ 社会福祉施設支援 | 11件 | 9,170,000円 |
■ その他の地域福祉支援 | 164件 | 63,289,676円 |
■ 災害対応・防災 | 23件 | 12,925,703円 |
合計 | 628件 | 234,629,023円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒320-8508 栃木県宇都宮市 若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL:028-622-6694 FAX:028-625-9643
URL:http://www.akaihane-tochigi.or.jp/
e-mail:kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp